
今日の午後、しばらくの間停電していました。
なぜ、昨日ではなく今日なのか不思議なんだけど。
あの3.11の時、周辺は断水・停電しているのに、
なぜか我が家の辺り一帯は断水も停電もすることなく、
割と普段通りの生活を送れていました。
だから、停電の不便さをまともに味わったのが実は初。
どの部屋へ行っても、ついつい電気のスイッチを押して
「あ、点かないんだっけ」を繰り返す。
そして、建ててから6年半…。
トイレの選択を間違えたことに気づきました。
と言うわけで、今日は停電したトイレで良かった点と、最悪だった点を書いてみます。
トイレの良かった点
トイレに置いていた人感センサー付きアロマディフューザーが良い仕事をしてくれました。



電池もOKなので停電時でも問題なく使えます。
灯りって何個あっても良い。
懐中電灯は家に10個以上必要だと思いました。
トイレの最悪だった点

我が家のトイレ、普段は壁に付けているリモコンで流します。
タンクの横にレバーはナシ。
はて?どーやって流すんだ??
こういうの、みなさん、確認しておいた方が良いですよ!!
いざ停電になってから、暗い中で調べるのは大変。
スマホの充電も減っちゃうし。
レバーがないように見えるスッキリトイレも、たいてい脇や裏の方に
こんな時のためのレバーが付いています。
が!!!
我が家のトイレは、付いてない。
どうやって流すかと言うと。

完全手動。
8Lの水を勢いよくとかさ…
重いから。
この事実を知った時は、かなりのショックを受けました。
これから、家を建てる人は絶対、手動でも簡単に流せるトイレを選んでくださいね。
しかも我が家のトイレ…型番でググっても、流し方が出てこなかった。
(私の調べ方が悪いのかもしれないけど)
ググれば分かる時代なので取説は取っておく必要はないですが…
私は分解するのが好きなので結構取ってある(笑)
ついでに取説収納法
取説を取っておくなら、必要な時にすぐに見つかる状態で。
私はクリアファイルに入れてファイルボックスに入れてるよ。

必要なモノだけ取り出しやすいし、要らなくなったモノだけ捨てやすい。

いざという時に、すぐに出てこないって人は捨てちゃって問題なす!!(笑)
今日は、えりぃちゃんも停電のことを書いてたよ

↓お役に立てたら嬉しい防災記事。



今日ね、信号も止まってたのよ。

こういう時は、細い道の方がいつまでも待つ感じになっちゃいますよね…。
このブログの更新通知…☆*ヽ(・ω・ヽ*)受け取って。



