
娘の高校は、オンライン授業が始まりました。
まだ、始まったばかりだけど
とりあえず今日は、オンライン授業になって
感じたメリットやデメリットを書いてみます。
メリット1・削ぎ登校

我が家は、娘が高3、息子が中2。
子供たちがこの歳になってしまうと
はっきり言って、学校がないと私はラクです。
お弁当作らなくていいし、
「ママ、送って行ける?」って聞かれないし。
「通勤時間が勿体ない」っていう声をよく聞くけど
通学時間だって、同じだなーと思いました。
学校は近いし、通学自体には時間がかからないけど
身嗜みを整えるのに、めっちゃかかる。
特に女子高生は。
起きて、朝ごはん食べて、即授業を受けられるとか
ムダがなくて最高じゃないか!
あ、子どもたちが小さかったら、
「毎日学校に行ってくれ!」と
思ってます。絶対に…
メリット2・ネットリテラシーが身につく

インドア派の息子は、検索力とかも高くて
的確な検索ワードを入れて検索している。
娘は、逆。
すぐ私に聞く。
息子は、「pingが幾つで、ちょっと遅いから
ネットの速度を速くする方法を試した」
とか言う。
娘は、オンライン授業が始まって、
早速「なんか、バグるからさー」
って言っていた。
オンライン授業が始まったことで、
ネットの速度とか、仕組みとか
娘も多少、知ることができたっぽい。
そして、初めてGmailで写メを送った。

こういうのこそ、学校で教えるべき!!
いや、家庭で教えるべきだったか?
と思った。
以前から、SNSも禁止にするんじゃなくて
使い方を教えるべきだと思っている。
だって、これからの時代SNSを正しく使えることが
仕事にも影響してくると思うし。
んで、今日は宿題を写真に撮って
Gmailに添付して送るというミッションをクリアした。
今後、PDFで送るとか、エクセルで…とか、
社会に出て役立つ方法に進化していったら
最高だな!って思います。
こういうことの方が、
よっぽど勉強になるんじゃないかな?
と。
メリット3・必要な授業だけ受けやすい

娘のクラスは、理系と文系の混合クラスです。
学校だったら、別々の教室で受講するわけだけど
オンラインだと、休みの時間になったりする。
大学みたいに空き時間ができるんです。
この空き時間、家だったらそれほど苦ではない。
学校側も、授業を組みやすいんじゃないかなー
と思いました。
デメリット1・授業になるのか謎

それを言っちゃあ、おしまいよ!って感じだけど
オンライン授業を、【1:40】とかでやるって
先生の教え方が上手すぎないと厳しいと思う。
授業の時間中に理解できていない子がいるか
確認するのは難しいですよね。
どうしても、事後確認?になってしまうと思います。
小人数制で行うのが望ましいですねー。
あとね、現在の娘の学校のシステムだと
最初に入室したら、あとは何をしてるのか分からない。
(多分、改善の余地あり)
大学の時も、出席だけチェックして
消えたりしたな笑
しかも、間違えて入ってくる奴がいる。
荒らす奴がいる。
(これも、改善できるはず)
ぶっちゃけ、今の娘の学校の状態では
オンライン授業は、授業になっていない。
残念ながら。
まだ、始まったばかりだから温かい目で見守ろう。
デメリット2・友達に会えない

これは子どもたちには、一番のデメリットだけど、
外出自粛が溶けたとして、そのあとは
週1~2回の登校日でも良いかな?とも思った。
登校拒否だったり、インフルとかで
出席停止期間の子も授業を受けられるのは
逆にメリットですね。
息子は毎日、10人くらいでオンラインゲーム。
みんな朝早いから、生活リズムも崩れてない笑
娘も、ずーっと友達と LINEで話している。
会うのは毎日じゃなくても良いかもね。
以上、娘がオンライン授業になって感じた
メリットデメリットでした。
(私個人的な感想です)
私としては、やはり
削ぎ登校は、めっちゃメリットです。
基本、オンライン授業って学校も増えてくるかも
しれませんね。
また、今後も何か感じることがあれば
ご報告します。
👇この前もスマホを買い換えたタイミングで、LINE全員削いでいたw
👇この記事を書いたときには、こんなに長い間外出自粛になるとは思わなかったなー。
👇我が家の子供部屋の位置は、こちら。
👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容が受け取れます。


👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。
