
先日、RCにはupしました。
夏を意識してみました(笑)
グランステージ山新つくば店の2階のあそこで買いました(。-∀-)ニヒ♪
なぜ、テーブルランナーを敷くのか…

傷だらけのテーブルが、少しでも気にならないように。
ideacoの陶器のケースがガッチャンとならないように。

テーブルの真ん中を空けたい時に、ランナーごと引きずって移動。。。
↑↑便利。
そして、本題!!
ダイニングテーブルの上も本当は何も置かない方が良いのだけど…
なくては困るので置いています。

でも、置くのはリモコンスタンド・ティッシュケース・ウエットティッシュケースの3つ!!
これ以上は、絶対ダメと決めています。
ご飯を食べる時は、ご飯を置きます。そこ、突っ込まないでくださいね。
ダイニングテーブルやキッチンカウンターは程よい高さにあるから、ちょい置きしがちですね。
ダイニングテーブルは壁にくっつけて置いてあると、ちょい置きしやすいそうです。
壁にくっつけて置いてある家具には、ちょい置きの罪悪感が薄れるらしい。
確かにキッチンカウンターにゴチャゴチャと置いてあるおうちは、よくお見かけしますが…
アイランドキッチンにゴチャゴチャは、あまりお見かけしません。
ちょい置きしやすい場所に何か置く場合は、絶対にコレだけ!!
と決めて常に意識すると良いですね。

脱衣所のチェストの上↑↑

ゴミ箱だけのはずが…
つい、洗剤を置きっぱなしにしてしまいます(T ^ T)
こういう場所は、本当に危険です(笑)
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・片づけ術断捨離 [ やましたひでこ ] |
『断捨離』の著者、やましたひでこさんがおっしゃられている「7・5・1の法則」というのがあります。
見えない収納=7割
モノを機能的に使うための限界量。
見える収納=5割
モノを美的に見せるための限界量。
見せる収納=1割
モノを装飾的に見せるための限界量。
だそうです。
部屋に出ているモノ。
置いているモノ。
見せる!!ためには…
テイストを揃えて、1割以下が美しいと思います!!
お部屋をスッキリさせる記事色々↓

コメント
コメント一覧 (1)
こんにちは。
突然のコメントで失礼いたします。
私、前田屋海苔のコミュニティサイトを運営しております献上.comの日山と申します。
今日は、大塚 奈緒さんの「法則に従って【置く】を美しく!!」という記事を前田屋サイトの「子育て応援コンテンツ」でご紹介させていただきたいと思いコンタクトさせていただきました。
ご紹介させていただきたいコーナーはコチラになります。
⇒ http://www.nori-maedaya.com/kids/
前田屋のサイトでは「食」や「ライフスタイル」などをテーマに書かれている
人気ブロガーさんのブログの記事をこのサイトに掲載し、
暮らしや子育てに役立つ情報をお届けしています。
もしご興味をもたれましたら、こちらまでご返信いただけますでしょうか。
メールアドレス↓
info@kenjo-p.com
お待ちしております。