家の中や玄関を散らかりにくくするためには玄関収納は必要不可欠だと思っています。だって、玄関に置きたいモノってめっちゃ多い!!ってわけで、私が置いているモノ過去に置いていたモノ置けたら良いと思うモノをリスト化してみたので私も置きたい!置いてる!これもあるよ ...
続きを読む
玄関収納
先日、COSTCO生活のliliちゃんとArc.のHiromiが我が家に遊びに来てくれました。んで、「靴、少ない」「服、少ない」って言ってくれた🙌でも、昔はいっぱいあったんだよ笑私がモノをいっぱい持ちすぎていたから我が家は収納スペースが広いんです😅というわけで、昔々の下駄 ...
続きを読む
下駄箱の【Before(10年前)→After(現在)】靴がめっちゃ減ってた!!
先日、無印でヘッドを付け替えられポールとヘッド2つ(ほうきとフローリングモップ)を買いました。ポールは、長くて腰を痛めないやつ笑同じ木製ので、短いのもあるんだけど110cmの長い方ね。どこ用かというと、玄関用。今までの玄関用のほうきは100均。すぐ抜けて掛けてお ...
続きを読む
【無印良品】ヘッドを付け替えられる「掃除用品システム」を玄関に。
田舎あるある…軽トラと同じくらい、みんな持っているタープやアウトドア用のテーブルや椅子。庭でバーベキューをやるからってのもあるんだろうけど、運動会で使うから。息子の中3の体育祭が終わったら削いでやろうと、ずっと思っていた。結局、昨年今年は、コロナのせいも ...
続きを読む
みんなが持っているから、私は捨てることにした。
我が家の中で一番散らかりやすい玄関収納、夏休みに入ったので見直しました。玄関収納は、靴だけでなくバッグやコート、ハンカチなどなど、色々置けるようにしてあります。それだけでなく、息子の教科書や制服も。なぜか息子の学校、体操服の上に制服を着るという決まり? ...
続きを読む
【収納見直し】夏休みに入ったので、玄関収納をスッキリさせました。
満足いく家を作るにはそこでの暮らしをリアルに妄想する。そして、今まで住んでいた家で感じている不便を改善していく。不便を不便と認識することが大事。玄関の土間側にコンセントが付いていないのは普通でしょ?って思っちゃったら勿体ない。濡れている靴を乾かすなら部 ...
続きを読む
靴乾燥機は、どこで使いたい?玄関の土間側ではないですか?[PR含む]
ホッチキスの収納場所を変えました。納戸→玄関収納へ。ホッチキスを玄関に収納する日が来るとは私も思わなかったなー。ホッチキスを玄関収納に移動したのはマスクの置き場が玄関収納だから。ホッチキスは以前、UPした小顔マスクを作るために使います。一緒に使うモノは一 ...
続きを読む
ホッチキスを玄関に【グルーピング収納】の作り方(シューズクローク編)
玄関収納を掃除したので最近の玄関収納をご紹介してみます。我が家の玄関収納は、玄関を入って左側。ウォークスルーになっています。この玄関収納は我が家の心臓と言っても過言ではない。部屋が散らからないための大きな役割をはたしてくれている。バッグやコートなども玄 ...
続きを読む
一番散らかる【玄関収納】を片付けた!収納のポイント紹介。
何かを退かしてからじゃないと出せないとか、何かを押さえながらしか出せない収納って不便ですよね…。使用頻度が高いモノなら尚更。毎回スムーズに出したいものです。そんなイラっとする収納が我が家にもありました。私のモノじゃないから放置していたんだけど。夫のゴルフ ...
続きを読む
使用頻度の高い収納を、使いやすくするために…使用頻度の低い収納に、シワ寄せが来ても良いと思う。
やっと、梅雨が明けたようで傘が定位置に収納されていることが多くなってきました。梅雨時期は、たいてい傘は玄関収納にカッパと一緒にぶら下がっています。干してあると言うか、干しっぱなし?常にぶら下がっているのはジャマなのでちゃんと収納場所はある。玄関収納の土間 ...
続きを読む
どこが便利?【傘の収納場所】長い傘と、折り畳み傘[PR]
玄関収納は、家を建てる時にすごくこだわったし、本当に作って良かったと思っています。でも、後から付ければ良かった!と思ったモノもある。まだ、家を建てた時は子供たちが小さかった。だから、中学生になるとカッパを使うってことを知らなかったんですよね。傘は、玄関の ...
続きを読む
【田舎の注文住宅】付ければ良かった!と、後悔したモノ。
まだ、分散登校で週に2回ほどですが息子は学校が始まりました。そこで、本日は玄関収納でできる息子の学校の用意をご紹介しようと思います。田舎の中学生がみんなそうなのか、息子の中学校だけがそうなのか…みんな制服の下に体操服を着ています。毎日ね。だから、学校の前の ...
続きを読む
学校の用意が玄関でできると、部屋が散らかりにくくなる。
息子の教科書は、玄関に収納しています。学校に行く時は、玄関で時間割を用意するし、勉強する時は、玄関収納を開けたらすぐにあるダイニングでしていたから。だけど、教科書が入り切らなくなった。2年生の教科書をもらってきたけど、まだ1年生の過程を修了していない。玄関 ...
続きを読む
教科書が収納しきれない【休校中】まだ捨てられない教科書の行き場。
昨日は、我が家の下駄箱のことを書いたので今日もシューズクロークのことを書いてみます。家づくりで一番こだわった場所であり、一番作ってよかった収納です。だって、玄関をキレイに保つのって至難の業じゃない??昨日の記事で、私は面倒くさがり屋だから下駄箱に扉があっ ...
続きを読む
ズボラ向け【玄関が散らからない】収納を必死で考えた結果。
みなさんのおうちの下駄箱は、扉がありますか?普通ありますよね(笑)我が家は、扉があると靴が戻せないという変な自信があったので下駄箱に扉は付けていません。家族専用の玄関になっているので、問題はないのですが…。私たちの玄関は、ウォークスルーのシューズクローク ...
続きを読む
シューズクロークの無駄を改善!使いやすい収納とは?
昨年の夏の終わり、ボロボロになったサンダルを捨てました。だから、捨てたサンダルと似たようなサンダルを買ってきた。買ったすぐそばから、「あ、コレ履いて帰ります」と言って、履いて行ったサンダルを包んでもらうことに。「このオバチャン、相当このサンダル気に入った ...
続きを読む
靴を買って持ち帰る時、収納する時、どうしてる?
室内干しをするために、森田アルミ STOK laundry ストックランドリーを購入しました。我が家には同じような室内物干し、森田アルミ工業 pid4M(ピッド) もあるので2つを比較してみたいと思います。↓コチラが今回購入したストックランドリー。↓コチラが我が家ではリビングと ...
続きを読む
森田アルミ工業の【室内物干し】Pid4M(ピッドヨンエム)とSTOCK laundry(ストックランドリー)を比較。
犬を飼っているみなさま、お散歩グッズの収納はどうしてますか?今回は、我が家での犬の散歩グッズ収納法と、散歩グッズの意外な使い道をわんにゃ365のコラムに書きました。犬の「お散歩グッズ」どうやって片付ける?飼い主さんがラクできる便利な収納術|記事|わんにゃ365 ...
続きを読む
飼い主がラクするための【犬のお散歩グッズ】収納法。
昨日は、『玄関でつっぱり棒を使ってみよう!!』をご紹介しました。嘘。そんなタイトルじゃない。どーでもいい嘘をついた。目からウロコのアイディアで玄関がスッキリ!プロが教える!つっぱり棒を使った玄関収納 | michill(ミチル)↑コチラのコラムです。玄関でつっぱり ...
続きを読む
玄関の【つっぱり棒収納】他にも8本あります!!
つっぱり棒は我が家では欠かせない収納用品。沢山の使い道があるつっぱり棒ですが、今回は玄関で使っている様子と、他にもこんな使い方も出来るかな?というアイデアをmichillに書きました。お役に立ちそうなアイデアがあったら、嬉しいです。目からウロコのアイディアで玄関 ...
続きを読む
目からウロコの【つっぱり棒】を使った玄関の収納アイデア。
ツッコミどころ満載。昔の我が家です(笑)恥を忍んでお見せします。左側にあるテレビボードの角、赤ちゃんが頭ぶつけても大丈夫なクッションみたいなやつ貼ってあるけど、ベローンてなってる。リラックマのぬいぐるみは、紐で壁に繋がれてる。それよりも何よりも、散らかっ ...
続きを読む
だって、片付けが苦手なんだもん。
どちらも、初版はずいぶん前です。家を建てる前に読むべきオススメ本。「住まいの解剖図鑑」だけでなく、「片付けの解剖図鑑」も。建ててからでは変えられない収納のポイントが多い。私の場合、わりと本に書いてあることと同じことをしていて、「あー、こうすれば良かった… ...
続きを読む
【家づくりに役立つオススメ本】家を建てちゃった人は、見ないでください。
やっぱり使ってみたいよね~(笑) つっぱり棒で棚を作る時に、便利な100均グッズ 実際に、ウチで試してみました。こんな感じ。つっぱり棚はいくら安くても324円では買えないでしょ。324円で棚が出来るってすごいですね。コレは、必要としている人が結構いるような気がします ...
続きを読む