子供部屋、最初は2つ繋げておいて、あとから仕切れるようにするおうち多いですよね。

私の実家も、そんな感じでした。

新築当初は広々した子供部屋。

伸び伸び遊べて良かったのですが、マンション新築当時、私は既に10歳。

すぐに自分の部屋が欲しくなりました。

もう1年後か2年後には仕切ってもらったと思うんですよね。

ちょうど、我が家を建てた時も、娘が10歳でした。

だから、最初から一部屋ずつ作ろう。

って思いました。

「自分の部屋が欲しい!」って言われた時、お金がなかったら、仕切れない…って理由もあったんだけど。

で、あとから仕切られた実家の子供部屋ですが、音漏れがすごい!!35年も前の話なので。今ならもっと上手に仕切ってくれると思うのですが…

音に関しては、全く仕切られていない。

同じ部屋と一緒。(それは言い過ぎ🤣)

実家の子供部屋は、収納と壁で仕切られていました。

とは言え、天井部分や収納と収納の間は、うっすら隙間があった。

だけじゃなく、カーテンボックスの部分は、がっつり隙間が空いていた😅

私、隣がうるさくても、さほど気にならないタイプですが…

弟の目覚まし時計だけは、マジでうるさかった。

なんで、あんなにうるさいのに起きないのか、毎日イライラ。

しかも、

「おはようございます☀️ぼくドラえもんです」

って繰り返すわけよ。

あの声で。

35年経った今でも、あのドラえもんの声と弟の寝顔は記憶から消えません。

今でも弟の寝顔とか見たら怒りが込み上げてくるかも。

いや、書いてて込み上げてきた。

ドラえもんがうるさすぎて、毎朝、私が止めに行ってたのよ。

(赤い鼻を押すと止まります←要らん情報)

だから、なんとなくあとから壁を作ろうとか考えている人で、音漏れが気になる人は、なんとなくは、考えない方がいい。

しっかり考えてーーー。

ハウスメーカーでも、収納で仕切れてあとから移動できますよ!みたいなのもありますよね。

あれ、絶対音漏れすると思うのよ。

↓こんなやつ。

というわけで、本日は、あとから仕切られた子供部屋で暮らしていた立場から書いてみました。

あ、でも仕切れる子供部屋は嫌いではないです。

広い寝室が必要ないと思っているから、子どもが小さいうちは将来の子供部屋を家族の寝室として使うのも良いなーと思ってます。

実家です。

https://sogikaji.com/archives/40134918.html

私は寝室は狭くていいと思う。

https://sogikaji.com/archives/40192293.html

平屋はプライバシーの確保が難しいです。

https://sogikaji.com/archives/39917434.html
奈緒