「タンクレストイレ、やめたほうがいいよ」
そんな話、見たり聞いたりしたことはありませんか?
コメントでも、そのようなご意見をいただいたことがあります。
初期費用が高い、停電時に流せない、壊れたら全取り替え…
いろんな理由があるのは分かるけれど、私はあえてタンクレストイレを選びました。
理由はシンプル。
掃除がラク。そして見た目が美しいから。
今回は「タンクレスはやめとけ」と言われる理由にひとつずつ向き合いながら、それでも私がタンクレストイレを選んだ理由をお話しします。
タンクレストイレにありがちな「やめとけ理由」

ネットで「タンクレストイレ デメリット」と検索すると、だいたい以下のような意見が出てきます。
- 初期費用が高い
- 故障時は全取り替えになる
- 停電時に水が流せない
- タンク上の手洗いがない
- 水圧によっては設置できない
- 設置できない間取りがある
- 作動音が大きい
- メンテナンス費用が高い
- 災害時に不安がある
たしかに一理あります。
でも、それでも私がタンクレストイレを選んだのは——
メリットがデメリットを上回ったからです。
私がタンクレストイレを選ぶ理由

私がタンクレストイレを選んだ一番の理由は、掃除が圧倒的にラクだから。
凸凹が少なく拭きやすい。
便器の後ろも手が届きやすい。
そして2番目に、空間としての美しさ。
トイレに入るたび、タンクがないこのスッキリ感、やっぱりいいなって思う。
余計な凹凸がないから、空間が広く感じるし、何より見た目が美しい。
この2つって、実は“毎日何度も感じられる快適さ”なんです。
壊れたときの出費?そんなに壊れるの?

タンクレストイレの場合「壊れたら全部取り替えになる」って不安、もちろん分かります。
タンクありトイレの場合は、便器・タンク・便座が別々のパーツになっているので、故障した場合は壊れた部分だけを交換することができます。
たとえばウォシュレットだけ壊れたら便座だけ交換、という対応ができるので、お安く済みます。
ただ、便座だけ新しくすると、便器と色味や形が微妙に合わないことも。
私は見た目の一体感も大事にしたいので、「どうせ気になるなら、最初からデザインが完成されたタンクレストイレの方がいい」って思ってしまいます。
トイレの全取っ換え…確かに痛い出費です💸
でも、毎年壊れるわけじゃなくない?
10年以上使えるものがほとんどではないでしょうか?
それに、交換するハメになったら、私はいっそのこと「今ってどんなトイレが出てるの?」ってワクワクしながら選んじゃいます。
家の設備を調べるのが好きだから、新しいトイレを選ぶのもひとつの楽しみ。
壊れたことをネガティブに捉えるより、次の選択肢が広がる機会として前向きに考えています。
もちろん、2〜3年で壊れる“ハズレ”を引いてしまうリスクもゼロではありません。
それでも、毎日感じられる掃除のしやすさや美しさの方が、私には価値があります。
停電時に流せない?そもそもさ…

タンクレストイレは電気を使って水を流すため、停電になると水を流すことができません。
しかし、最近のタンクレストイレは、その辺も考えられていて、手動で流せる仕組みがついています。
なんだけど…
そもそも停電が起きるのって、地震か雷のときがほとんど。
都会では避雷針があるし、雷での停電はほぼなし。
地震で停電したときは、排水管が破損している可能性があるので、どんなトイレでも安易に流すべきではありません。
それに、タンク付きでも流せるのは1~2回分。
結局バケツで流すことになるのは、どちらも同じです。
って考えたら、そんな変わらんくない?って思ってしまうのは私だけでしょうか😅
手洗いがないのが不便?私はこう解決

タンク上の手洗いって、実は水垢がめちゃくちゃ溜まりやすい。
掃除しにくいし、水が飛び散るのも気になる。
だから私は、トイレを出てすぐの場所に洗面台を設ける間取りにしました。

小さな手洗いを別でつけるより、洗面台と兼ねたほうが動線も掃除もラクなんです。
水圧や設置の問題。実際に諦めた経験もある

実は、前に住んでいた平屋では共同井戸で水圧が弱く、タンクレストイレをあきらめました。
ただ昨年、やっと上水道が通ったんです。
引っ越しが決まってたので変えませんでしたが、もしそのまま住み続けていたら、迷わずタンクレスにしていたと思います。
タンクレスは、家の環境次第では設置できないこともあります。
それって“トイレが悪い”んじゃなくて、“相性の問題”ですね。
タンクレストイレをおすすめしない人

でも、やっぱり、タンクレストイレが向かない人もいます。
以下に当てはまる人は、タンクありトイレのほうが満足度が高いかもしれません。
- 余計な出費は避けたい
- 掃除のしやすさはあまり重視していない
- トイレの見た目やデザインの優先度は高くない。使えればOK
- 水圧が弱い
- トイレの中や近くに、どう頑張っても手洗いをつけられる場所がない
こういう人にとっては、シンプルで壊れにくく、パーツ交換もしやすいタンク付きトイレが安心です。
TOTO・LIXIL・Panasonicの使用感比較もぜひ
トイレといえば、TOTO・LIXIL・Panasonic。
私はこの3社のタンクレストイレ実際に使っています。
掃除のしやすさ、デザイン、操作性、音の静かさなど、リアルな使用感をまとめた比較記事もあるので、気になる方はぜひこちらもご覧ください👇

まとめ:やめとけかどうかは「自分の暮らし基準」で選ぶべき
「タンクレストイレはやめとけ」
——たしかに、そう思う人がいるのも分かります。
でも私は、それでもタンクレストイレを選んで良かったと思ってる。
理由はなんと言っても、掃除のしやすさと、毎日感じられる快適さと、美しさ。
大事なのは、“みんなが言ってるから”ではなく、自分の暮らしに合うかどうか。
それが、後悔しない選び方。
私は、また次に選ぶとしてもやっぱりタンクレスを選びます。
毎日メリットを感じられるのに、数年に一度あるかないかのリスクのためにタンクレスを選ばなかったら…
削ぎ家事信者が聞いて呆れるでしょ🤣
(いつの間にか室長から、教祖になりました笑)
おまけ:「アクセントクロスは飽きるからやめとけ!」に一言
飽きたら変えれば良いんです!
その手間とお金と愛情を家にかけられない人は、アクセントクロスはオススメしない🙅♀️
