MENU
カテゴリー
我が家の間取り図 こちら
【経験者が語る】田舎の戸建てから都会のマンションへ。住み替えてわかったリアルなメリット・デメリット

【経験者が語る】田舎の戸建てから都会のマンションへ。住み替えてわかったリアルなメリット・デメリット

私は都会のマンションで育ち、結婚してからは20年以上、田舎の戸建てで暮らしてきました。

そして最近、また都会のマンションに戻ってきた私が感じたのは、「戸建てとマンションって、こんなにも違うのか!」ということ。

独身時代とはまた違った視点で比べられるようになりました。

場所の違いも、建物の違いも、どちらにも良い面・悪い面があります。

今日はそんな二拠点経験者として、都会のマンションに住んでわかったリアルなメリットとデメリットを、削ぎ家事目線も交えてお話しします。

目次

都会のマンションのメリット

「やっぱり私にはこっちだったな」と思うポイントが、住み替えてから次々と出てきました。

というわけで、まずは都会マンションのメリットから。

1. コンビニ・スーパー=冷蔵庫、飲食店=食卓レベル

田舎では最寄りのコンビニまで500m。

今は、同じ距離に30軒以上のコンビニがあります。

コンビニやスーパーは、もはや自宅の冷蔵庫みたいな感覚

飲食店は「今日は作りたくないな〜」と思ったら、そのまま外食=外の食卓に頼れる感じ。

食べる・買う・足りないを“抱え込まなくていい”のが、ものすごく快適。

しかも最寄駅は主要ターミナル駅。

都内の他のほとんどの主要駅へも20分以内でアクセスできて、予定もいくつも組める。

タイパ最強な暮らしです。

2. ゴミを家に置かなくていい=精神的スッキリ感が段違い

私は、とにかく家にゴミを置いておくのが嫌いです。

スッキリした空間が好きなだけに、ゴミが居座っていること自体がストレス。

田舎の戸建ての時も、夫が業務用のゴミと一緒に出してくれていたので、ある程度自由に出せていたけれど、いつでもOKってわけではなかった

今のマンションは、曜日も時間も関係なく出せるので、本当にラク。

「出したい」と思ったら即、外に出せる。

これは毎日小さな幸福をくれる、大きなメリットです。

YouTubeでゴミ屋敷の片付け動画とか見てると、24時間ゴミ捨てOKな感じのマンション、見たことないなぁ〜って思うのは私だけじゃないはず!

ホントに片付けが苦手な人は、24時間ゴミ捨てOKなマンションが絶対オススメ!!

3. 外掃除ゼロ、庭ナシ最高

インテリアや収納は好きだけど、外掃除には一切興味なし。

戸建て時代は、雑草が嫌すぎて、庭は全面コンクリートにしてました。

それでも、近所の木から落ち葉は飛んでくるし、ホコリも溜まるし、勝手に汚れる

家の中みたいに「汚さなければ汚れない」わけじゃないのが、外回りのストレス。

マンションなら、そういう外の掃除は一切しなくてOK。

共用部分は管理会社がキレイにしてくれる

ズボラにはこれ以上ない環境です。

あわせて読みたい
庭いじりが嫌いな人におすすめな庭【削ぎ家事庭園】のご紹介。 すさまじい台風でしたが、みなさん大丈夫でしたか? 通勤通学に支障が出たり、長時間停電していた地域もあるようで 大変だったと思います。 お見舞い申し上げます。 我...

4. ワンフロアで完結する暮らしがやっぱり最高

私自身は、マンションのワンフロア生活のラクさが大好きで、それが理由で戸建てを建てる時も平屋を選びました

ただ、戸建て=2階建てが一般的。

実際、夫の実家で10年ほど2階建て生活をしていた時は、上下移動が本当に面倒でした。

洗濯物を運ぶ、忘れ物を取りに行く、掃除機を持って階段を昇り降り…全部が地味に重い。

だから、マンションや平屋のようなワンフロアで生活が完結する間取りは本当にラク

これを一度経験すると、もう2階には戻れません。

あわせて読みたい
【間取り図】平屋/35坪/3LDK/注文住宅/家事がラクな家づくり 我が家の間取り、置いときます。 部屋の広さは、だいたいこんな感じです。 キッチン=8畳 ダイニング=8畳 リビング=8畳 寝室=8畳 娘部屋=6畳 息子部屋=6畳 ...

5. 虫対策からの解放(Gも蚊もほぼ来ない)

戸建ての頃は、ゴキブリも蚊もなるべく入らないように、ドアの開け閉めを慎重にしたり、網戸を開けずにシャッターを閉められるように電動シャッターにしたり、とにかくいろいろ対策してました。

それでも入ってくるのが虫。もうイタチごっこ。

でも、マンションのある程度高層階なら、そのストレスがほぼない

ゴキも蚊もほとんど見かけません。

虫嫌いな人には、この安心感、めちゃくちゃ大きいです。

6. 土埃がほぼ入ってこない

田舎で特に嫌だったのが、畑に何も植えられていない時期の土埃

風が吹くと、窓を開けた瞬間に細かい砂が部屋に入り込んでくる。

掃除してもキリがないし、「窓開けたいけど開けたくない」ジレンマ。

都会の空気は汚いけど、とにかく土埃が入ってこないだけで掃除がラク

床のザラつきが激減したのが、地味に大きいです。

7. 公園が多い=意外と子育て向き

「子育てなら田舎の方がいい」と思われがちですが、徒歩圏内に公園がたくさんあるのはむしろ都会だと実感しています。

田舎の方が自然は多いけど、実際に子どもが安心して遊べる公園って意外と少ない。

広大な空き地があっても、整備されていなかったり、管理がされていなかったり。

都会には小さめでもしっかり整備された公園が点在していて、徒歩5〜10分ごとに何かしらある。

ベンチや遊具のメンテナンスもされていて、意外と子育てしやすいなと感じています。

8. 意外に安全

変な人は多い。でも“人が多い”から助けられる

正直、都会には変な人、多いです。

実際に私自身、都会で暮らしていた頃に、いきなり暴言を吐かれたり、連れ去られそうになった経験があります。

だからといって「田舎=安全」かというと、それも違う気がしていて…。

都会の良いところは、人が多いから“見ている人”がいること

私の経験のときも、周囲の人がすぐ気づいてくれたのが救いでした。

田舎で同じことが起きたら、そもそも人がいなくて誰にも気づかれない可能性が高い

実際、声を出しても届く距離に人がいない…っていうシーン、田舎ならよくありますよね。

痴漢やスリみたいな「人混み特有の危険」は都会の方が多いかもしれないけど、“誰にも気づかれずに何かが起こる”という意味では、田舎の方が本当に怖いと感じることもあります。

これは完全に私の主観だけど、都会の“危険”は目立つ分、対策しやすい。

でも田舎の“静かな怖さ”は、気づかれにくいのが逆にこわいなって思います。

都会のマンションのデメリット

快適すぎるとはいえ、もちろん「ん?これはちょっと…」と思うこともあります。

というわけで、デメリットも正直に書いておきます。

1. ペットの声には気を使う(でも意外と吠えない)

マンション暮らしでまず気になるのが、音問題

特にペットの鳴き声には気を使います。

我が家にも犬がいますが、今のマンションでは角部屋で人通りもないせいか、戸建て時代のように、人や猫が通るたびに吠えることはほぼなくなりました。

これはちょっと意外だったけど、我が家の場合はむしろ落ち着いてるかも。

ただ、「絶対静かに」ではなく、気を使いながら共存する意識は必須ですね。

2. 管理費・修繕積立金がかかる(でも私はありがたい)

マンションといえば、毎月の管理費・修繕積立金

これをデメリットと感じる人も多いけれど、私は正直「むしろメリット」と思ってます。

だって、勝手に積み上げてくれて、勝手に管理してくれるんですよ。

戸建て時代のように、外壁塗装や排水管清掃のタイミングを自分で考えなくていい。

ズボラにはありがたすぎるシステムです。

3. 収納が減る(だから持ち物見直すきっかけに)

都会のマンションに住み替えると、戸建てより狭くなるのが普通

となると当然、収納スペースも減ります。

我が家は、戸建て時代に買ってしまった日用品ストックを今せっせと減らしている最中

でもそのおかげで、「そもそもこの量、必要?」っていう考え方に切り替わりました。

収納が減ること自体は不便だけど、暮らしの見直しにはちょうどいいきっかけになります。

4. 子連れの移動がとにかく大変(都会ならでは)

これは今の自分には当てはまらないけど、子どもが小さかった頃だったら大変だったと思うこと

田舎の戸建ては、玄関前に車を停められて、そのままどこに行くのも車移動。

雨の日でも、子どもを濡らさずに移動できるし、荷物もさっと積める。

でも都会のマンションだと、玄関から駐車場まで距離があるし、そもそも車がない生活が前提

私自身も都会に戻って車を手放しました。

理由は、駐車場代が月4万円近くするし、道路は混んでるし、電車の方が圧倒的に早くてラクだから。

今は子どもたちも成人しているから問題ないけど、当時だったら移動が大変すぎて無理だったかもと正直思う。

ただ、裏を返せば田舎は子どもが自力で行ける範囲がめちゃくちゃ限られるので、イチイチ子どもの送迎がついて回ります。バスは本数少ないし、終バスがめっちゃ早いしね…

5. 粗大ゴミの処分が面倒

普通のゴミは24時間いつでも出せて最高なんだけど、粗大ゴミは申し込みが必要で、捨てられるまでに1週間以上かかるのがネック。

田舎の時は、車にポンと積んでグリーンセンターにサクッと持ち込めたから、処分も思い立ったらすぐだった。

都会のマンションだと、「捨てたい!」と思っても、そこから申し込んで→待って→やっと回収…って感じなので、タイパ悪めです。

6. 忘れ物した時の絶望感

戸建てだと、玄関開けて「忘れた〜」で引き返してもすぐ。

でもマンションは違う。

エレベーターを待って、乗って、降りて…そこで雨に気づいたら最悪。

また上まで戻って傘を取りに行く…気力、削がれます。

“ちょっと戻る”が気軽にできないのは、マンションの一番のデメリットです。

ただ、マンションの低層階は虫は来るけど、気軽に戻れてワンフロアな点は最高って思います。

エレベーターを使わなくても生活できる3階くらいまでが便利です。

7. 移動時間が短い=“隙間時間”がなくなった

都会に住んで移動時間が減ったことで、タイパは格段に上がった…はずなんですが、実はこれがちょっとしたデメリットになることも。

田舎に住んでいて、電車で都内まで出ていた頃は、**移動時間=貴重な“ながら時間”**だったんです。

ひと仕事、ふた仕事できるし、資格の勉強だってはかどった。

でも今は、最寄駅から目的地までが近すぎて、座る前に到着

ちょっと何か始めたらすぐ目的地。集中する前に終わる。

贅沢な悩みだけど、**あの「強制的に何もできない時間」って実は貴重だったのかも…**と感じています。

私、ちきりんさんのVoicyに課金してて、いつも電車に乗った時に聞いてたんだけど、もう聞いてないのがずーっと溜まってる😅

8. 騒がしい(私は平気だけど…

都会のマンションって、とにかく音が多い

車の走行音、工事、そして何よりパトカーのサイレン。

私は「静かよりちょっと騒がしいくらいの方が落ち着くタイプ」なので、普段の生活には全然問題なし。

むしろ田舎の“シーン…”とした感じの方が落ち着かなかったりします。

でも、YouTubeを撮影しているときは別

サイレンのせいでの録り直しや中断が多発するので、正直ちょっと困ってます。

**暮らす分には許容範囲。でも撮る側としては地味に不便。**そんなデメリットもあります。

まとめ|ラクして暮らしたい人には、都会マンションかなり向いてる

ズボラ・タイパ・家事ラクを追求したいなら、都会のマンションはかなり相性がいいと感じています。

でも、どんな暮らしにも一長一短はあるし、ライフステージによって向き不向きも変わる

戸建てにも良さはあった。けれど、今の私には「もう戻れないかも」と思えるくらい、マンション暮らしが合っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

Follow me!!

奈緒のアバター 奈緒 削ぎ家事研究室 室長
目次