玄関のペンダントライトを、今年は**“流木のクリスマスツリー”**にチェンジしました。

とはいえ、我が家のクリスマスインテリアのテーマはいつも通り。
・さりげなく飾る
・床置きしない
・掃除の邪魔にならない
・手間は最小限
いかにも“クリスマス!”というごちゃつき感は避けたいし、飾りが落ちて掃除が大変になるツリーも苦手。
そんな私にちょうどいいのが、壁に吊るすタイプの流木ツリーでした。
流木クリスマスツリーなら掃除がラクすぎる理由
よくあるクリスマスツリーは…

- 葉っぱやラメが床に落ちる
- 飾りがホコリをまといやすい
- 床置きすると邪魔
この「掃除の手間」がどうしても削げません。
その点、壁掛けの流木ツリーは“落ちる”要素がほぼゼロ。

床がスッキリしていて、ロボット掃除機もスイスイ。
削ぎ家事的には満点です。
イルミネーションは“人感センサーで自動点灯”に改造
ただ問題は、イルミネーションライトのスイッチ。
毎回オンにするの、めんどくさすぎる。
そこで、玄関に既につけていた 人感センサー × スマートプラグ と連動させて、自動点灯する仕組みにしました。
使ったものと仕組みはこんな感じ

- ダクトレールに《コンセント変換プラグ》を装着
- そこへ《スマートプラグ(Tapo)》を差す
- さらに《USB電源アダプター》をつなぎ、
- 《USBイルミネーションライト》を接続
- ライトの手元スイッチは“押しっぱなし”じゃないと点灯しないので、洗濯バサミで挟んで固定(←最適解)
人感センサーが反応 → スマートプラグがON → イルミネーションが自動で点灯。
人感センサーは、玄関入ってすぐに1つ。

廊下に2つ付けています。


この辺がもう少し、スマートにスマートホーム化できたら良いのにとは思いますが…
3つの人感センサーのどれかが感知したら、玄関&廊下の照明が全て点灯する仕組み。

人感センサーと電球は、エジソンスマートを使用。
一度仕組みを作れば、あとは何もしなくてOK。
これぞ削ぎ家事。
見た目はナチュラル、でも“冬の玄関”はしっかり演出
流木ツリーには、娘の夫にもらったBE@RBRICKをオーナメント代わりに。

ハンドチェアには、季節感の出るふわふわのチェアパッドをセット。

玄関のカウンターにも軽く冬ディスプレイをして、スポットライト(もちろん人感センサーで自動点灯)が照らしてくれます。

このスヌーピーのBE@RBRICKも、娘の夫からのプレゼント!
まとめ:ツリーは吊るす時代。飾りは自動で点灯させよう
削ぎ家事的に、クリスマスツリーは
床に置かない・ホコリを生まない・手間を増やさない
が正解。
流木ツリー×人感センサー照明の組み合わせなら、
- 掃除がラク
- 生活導線の邪魔にならない
- 雰囲気はしっかり出る
- 点灯作業ゼロ
と、いいこと尽くしでした。
プラグの連結がスマートじゃないこと以外は😅

