床暖 足 温め インソール 家づくり (8)



床暖が壊れていました。

修理に来てもらったところ、

部品を取り寄せるまで床暖が使えない…。



ということで、

しばらく床暖が使えない日々を過ごしていました。



その間、エアコンでしのいでいた。

全然、しのげた。



が、床暖がなおって娘が放った言葉。

「足が暖かいって幸せだー」

それな!!



ホント、そう。

寒さがしのげるかどうかより、

快適かどうか…。



だって、夢のマイホームだもん。



これ、大事じゃない??

私は寒いのがとてつもなく嫌いなので

床暖は必須条件だった。



寒さに強い人は、そこまで床暖にこだわる必要ない。

でも、寒さに弱い人は床暖を諦めちゃダメだ!

と、これから家を建てる人に伝えたい。



本当に足が暖かいって幸せだから。






誤字はスルーしてください。



我が家の場合、外断熱。

そのせいも大きいと思うんだけど床暖のコントローラー、

いつも8段階の中の1。



年に数回、寒い日に2まで上げることもあるくらい。

私はホントに寒がりなんですよ?

でも、1で十分。



外断熱と内断熱の違いは、リクシルさんのページが

分かりやすかったので貼っておきます。







簡単に言うと、内断熱は柱と柱の間に

断熱材を入れているのに対して、

外断熱は家ごと断熱材で覆っている感じ。



コレも、もちろん、どっちがいいかは

住んでいるところや、どのくらい住むのかによっても

違うと思います。



寒がりの私にとって、床暖+外断熱が最高だった。

床暖だと、ホットカーペットやラグが要らないから

掃除がラクってのも最高です。



おまけに…。

やっぱり、どこを温めるより足を温めるのが

温まると思うの。



床暖 足 温め インソール 家づくり (5)



私に似て、寒がりな息子は、

お腹と背中と足の裏に貼って、

更に貼らないカイロも持っていく。



でも、やっぱりどれか一つと言ったら、

足だってー。

足が暖かいってホント幸せ。



そんな寒がりな私…。

フワッフワの中敷き貰ったよ。



床暖 足 温め インソール 家づくり (4)



このブーツ、中はもともと

モコモコしている。



床暖 足 温め インソール 家づくり (2)



そう、この中敷きを触って、

フワフワとは違うんだわ…。って思った。



足にこんな贅沢良いのかな?って。



床暖 足 温め インソール 家づくり (3)



厚みがあって、暖かい。



寒がりの私は、モコモコ中敷きを入れるつもりで

ブーツを買うときはワンサイズ大きめにしている。

そんなブーツにピッタリ。



だから、ジャストサイズで履いている靴に敷くのは

厳しいよ。

2サイズくらい上でも良いかもね。



吸湿性に優れた羊毛100%のインソールですので

秋口、春先にもお使いいただけます。

って書いてあった。



スリッポンに入れて、裸足で履いたら

さぞかし気持ちいいだろう…。

と思ってやってみたけど



床暖 足 温め インソール 家づくり (1)



そもそも、中敷きを敷く前提で買っていない靴には

キツくてムリでした(笑)



ほんと、肌で感じたくなるフワフワ感。

犬も顔を擦り付ける。



床暖 足 温め インソール 家づくり (6)



そして、離さない。



床暖 足 温め インソール 家づくり (7)



色も、この3色あったら困らない!って

3色が揃ってたよ。



sponserd by ALIFE PLUS



みんなも、足から温めて

冬を乗り切ってね~。



我が家は、子供部屋も床暖だよ。




家づくりで諦めたのは、2つ。





おしりが暖かいのも幸せだわ!





↓削ぎ家事研究室の最新の研究内容が受け取れます。



Instagram

ROOMモンスターロゴ