キッチン-通路幅6



今日は、キッチンの形と通路幅について

思うことを書いてみます。



なんか、唐突にはじまっちゃたけど笑



キッチンの通路幅って、作業するのが

1人が多いか2人が多いかで

最適な幅が変わってくるって言われますよね。



1人の場合は振り返った時にあるカップボードが

近い方が便利。

通路が広いと使いにくかったりします。



もちろん、引き出しや扉が開けにくいほど

通路幅が狭いと使いにくいけど😅



だいたい、1人で作業をすることが多い場合は

80〜90cmが良いと言われています。



キッチン-通路幅2



我が家の通路幅ですが…

まさに90cm。



これ、マジでストレスフリーです。



我が家は体格の良い人がいないこともあり

作業をしている後ろを誰かが通っても

全く何も感じない。『無』。



ただ、90cmで最適なのは後ろのカップボードが

奥行45cmだからかも…とも思っている。



もし、奥行60cmのカップボードだったら

通路幅は100〜110cmくらいの方が

引き出しが開けやすいかもしれません。



そんでもって、我が家の場合は

冷蔵庫がカップボードと並んでいない。



キッチン-通路幅5



だから、余計に冷蔵庫に来る家族を

邪魔だと思うことがないのかも。



では、2人でキッチンに立つ時はどうなのか…



邪魔です。



2人でキッチンに立つ場合の通路幅は

100〜120cmくらいあると良いと言われています。



これは2人で共同作業をする場合の話だと

私は思っている。



って、普通、2人で立つってそういうことだよね?

とは思うのだが…



我が家の場合、それはない。

各々、自分の作業に勤しんでおります。



んで、夫っていうのは、

たいてい私が開けたい引き出しの前に立つ

生き物じゃん?



多分、これ、通路幅が何メートルあろうと

邪魔なのよ。



そして、これは我が家のL型キッチン

という形状にも問題がある。



キッチン-通路幅1



シンクに立たれた時以外は、

調理スペースも狭くなるし、

ほぼ全ての引き出しが塞がれる。



しかもさ、作業してるわけじゃなくて

キッチンの中で食べてたりするのよ。



「食べるなら、あっち行って」って

言うんですけどね。



行かないの…

早食いはしてくれます。



って、愚痴になってしまったけど🤣



2人で立つことなんて滅多にないから

通路幅90cmの選択には満足しております。



そして、1人で使う分には

L型は使いやすくて好きです。



が、2人でキッチンに立つことが多い人は

使いにくいかもよ??ってお話でした😊



実家の母なんかは、キッチンが広くても

いろいろ置いて、圧迫感のある中で料理する方が

使いやすそうではある。



おうちを建てる時やリフォームするときは

今のキッチンと比べてどうしたいのかを

明確にすると良いですねー。





👇吊り戸棚をつけたいなら、この方法がオススメ!




👇我が家のカップボードの収納(2年半前)。




👇新生活セールでお安くなってます。





👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。




👇Twitterもやってるよ。




👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。

YouTubeバナー