我が家の子どもたちは、片付けが苦手です。

ですから、子どもたちのレベルに合った収納を作るようにしています。



息子は今、小学校3年生。

ミドルベッドのチェストは一番出し入れがしやすいので、一番使うモノを収納しています。






娘の部屋も同じタイプのミドルベッドを使っていますが、娘の場合は衣類やバッグが入っています。

息子の場合は、おもちゃ。

その中でも一番使うのがカード類です。






手前のカードが、一番使うドラゴンボールのモノ。

友達と交換したりするので、遊びに行く時は持って行きます。

隣にあるバッグに入れて。



いつも息子が持ち歩くモノが、このバッグとカード。



そして、奥のほうのトランプ・かるた・UNO。

このようなカード、箱は捨てちゃいます。

カードはバラバラのまま、それぞれの定位置に。



遊びたいから、使うときには揃えます。

おもちゃに関しては、使う前の揃える作業は苦になりません。

揃えなきゃ遊べない



でも、片付けるときは…揃えてケースに入れるなんて面倒臭い!!

「あっ!まだ1枚残ってたーーー(泣)」ってこと、よくありませんか??

この収納方法ならポイッと入れるだけ。



お子様の年齢に合わせて、だんだん分類を細かくしていくと

遊んでいる間も余計なモノが散らかりにくくなっていくかと思います。

そして、引き出しの右側。






こっちも元々おもちゃが入っていた箱はポイ。



カードのケース・ラジコンのカゴ・牛乳パックは、

引き出しの中で動いてしまうことがないように耐震ジェルを貼っています。

耐震ジェルの使い方 引き出しの中を仕切る(耐震ジェル編)






黒ひげ危機一髪!と、ジェンガはケースごと出した方が遊びやすいので、

耐震ジェルは貼っていません。



おもちゃは使いやすいより仕舞いやすい収納で大丈夫ですよ!!