MENU
カテゴリー
我が家の間取り図 こちら
施主支給施主支給したもの全部見せ!照明・エアコン・壁紙まで30点超えの実例&おすすめリスト

施主支給施主支給したもの全部見せ!照明・エアコン・壁紙まで30点超えの実例&おすすめリスト

注文住宅やリノベーションで一度は迷う「施主支給、どこまでやる?」問題。

我が家では、こだわりたい部分はすべて施主支給にしてみました。

実際にやってみてわかった、「これはやって正解!」と思えたものから、「やりたかったけど諦めた…」というモノまで、リアルな施主支給体験をまとめてご紹介します。

目次

🤔その前に「施主支給」ってなに?

施主支給とは、本来は施工業者が用意・手配するはずの設備や建材を、施主が自分で購入して現場に支給することです。

たとえば、照明器具・エアコン・壁紙など、「普通は工務店がまとめて見積もりに入れてくるようなもの」を自分で選んで手配するのが、いわゆる“施主支給”。

「IKEAやニトリのキッチンを施主支給した」なんて話も聞いたことがあります。

☝️施主支給をする一般的な理由

① コストを抑えたい(節約目的)

  • 業者経由だと中間マージンが乗る
  • 楽天・Amazon・ネットショップの方が同じ商品でも安い
  • セールやポイント還元でさらにお得に

② デザインにこだわりたい

  • 業者の提案は無難なものが多い(在庫や仕入れの関係)
  • 海外製・北欧デザイン・アンティーク風など、自分で選びたい人が増えている
  • 照明・スイッチ・水栓などは見た目の影響が大きいため、好みを反映させたい

③ 自分で調べて納得して選びたい

  • 人に決められるより、自分で選びたい派
  • 細かくスペックやレビューを比較して、自分に合うものを探したい
  • 施主支給は「面倒だけど楽しい」と感じる人も

④ 業者では取り扱えない製品を使いたい

  • 施主の好みやSNSで見かけた商品が、業者の仕入れルートにないことも多い
  • メーカー保証や正規代理店での購入にこだわる人も
  • 施主が直接取り寄せて持ち込むしかない場合

❓これは施主支給?

ダクトレールにつけたスポットライトや、シーリングライトは、施主支給って言っていいのか正直よくわかりません(笑)

でも、私がネットで買って、引き渡し前に業者さんに取り付けてもらったので、今回は施主支給としてカウントさせてもらいます。

カーテンについても、見積もりには入っていなかったし、引き渡し後に「びっくりカーテン」で注文して自分で取り付けたんですが、カーテンレールの長さにめちゃくちゃこだわって、施工段階で調整してもらったので、これも勝手に施主支給にカウントさせてもらいます(笑)

🙏我が家で施主支給したもの

カテゴリ別にすべてご紹介します👇

🔦照明器具

💡照明スイッチ

🖼️アクセントクロス

🧻水まわり・内装

🛠収納・造作

❄️設備・AV関連

🪟カーテン

🔦照明器具

収納スペースのダウンライトと、テレビ裏のライン照明以外、すべて施主支給です。

いっぱいあるので、照明器具に興味のない方は☝️から他の施主支給品に飛ぶか、高速でスクロールしてください。

玄関のペンダントライト

ロープを結んで、長さを調節できます。

我が家は日の当たらない場所に吊るしているので、中にはフェイクを入れています。


電球はエジソンスマートの電球を使って、自動化してます。

廊下の電球

廊下の天井高が2mほどしかないので、できるだけ圧迫感が出ないよう、シンプルなダクトレール用ソケットに

エジソンスマートの電球です。

先ほどの玄関のペンダントライトと、廊下の3つのこの電球、さらに玄関を入ってすぐのところに置いているテーブルランプも、

人感センサーとドアセンサーでON/OFFしています。

この人感センサーがもっとスマートになってほしいです笑

洗面台のスポットライト

洗面台は何より明るさと、三面鏡の扉を開け閉めしても干渉しない照明を選びました。

トイレ1のブラケットライト

一番最初に選んだ照明がこれかもしれません。

絶対にどこかに使う!って、半年以上前から目をつけてたかも笑


トイレ2のブラケットライト

もう1つのトイレにちょうどいいブラケット…って探していて、デザインも可愛いのですが、お値段に目を奪われました。

息子部屋のシーリングライト

照明の配線用の穴も、横の火災報知器の配線用の穴も、天井の躯体に直接空いています。

これ、ちょっと大きめのシーリングライトをつけてしまうと、火災報知器に干渉して、点検の時に毎回カバーを外さないといけないことになるんです。

だから、点検の時に邪魔にならない照明器具を選びました。

電球は、エジソンスマートのDUOです。

エジソン電球って、オシャレだけど電球色で暗めが多い。

このDUOは、調光調色できるから、勉強に適した「昼光色で明るめ」にすることもできちゃいます。

寝室のブラケットライト

寝室は天井に照明をつけず、ベッド上にブラケットライトをつけて、足りない分はフロアランプで補うのがホテルっぽくてオシャレ!って感じで憧れてました。


まぁ、それで照度が足りず、ちょっと失敗したんですけどね🤣

YouTube▶️ミラタップ(旧サンワカンパニー)の洗面台を諦めてPanasonicのウツクシーズに…

寝室も、スマート電球で自動化してます。

書斎のペンダントライト

前のおうちの時から使っていて気に入っていたので連れてきました。

LDKのスポットライト

LDKのメインの照明はスポットライトです。

リノベのため、天井のちょうど良い位置に照明器具をつけるのが難しかったので、全て壁につけました。

ダイニングの真上からズレるとか、部屋のど真ん中からズレるという心配をしなくて済んだのが良かったです。

しかも、器具自体はめっちゃ安い。

電球は、スマートホーム化しているので、SwitchBotのスマート電球です。

キッチンカウンター上のペンダントライト

本当はもっと、オシャレなペンダントライトを吊るしたかったのですが、どうしてもキッチンカウンターの上が梁になってしまい長めのペンダントライトは無理。

コードが短いのに電球の傘だけ大きいってなるとアンバランス。

超絶シンプルなペンダントライトになりました。

電球はエジソンスマートのDUOです。

家族用玄関のペンダントライト

セールの時に、お安く買いました。


マンションの共用廊下から見える位置に付けています。

💡照明スイッチ

基本的にスマート電球で自動化しているので、スイッチは目立つところにつけていません。

が、目立つところにあった方が良い息子部屋と洗面台だけはこだわりました。

洗面台の照明スイッチ

可愛いだけじゃなくて、押し心地もサイコー。


息子部屋の照明スイッチ

インスタで見て、一目惚れしました。

こちらも、押し心地がたまらん。

🖼️アクセントクロス

どれがアクセントクロスなのかわからないほど色情報量が多くてスミマセン.

トイレ1

WALPAで購入しましたが、もう取り扱ってないみたい。

👇こちらのサイトにありました。

トイレ2

こちらもWALPAで購入。

PHOTOWALLのDay In Day Out (e329505)ですが、すでに取扱いがないようです😭

息子部屋

築古マンションゆえの大きな梁と柱にわざとですけど感を持たせたくて選びました。

こちらもWALPAです。

3種類とも受注生産で、注文したサイズでプリントしてくれます。

普通の柄クロスなら、ちょっと多めに注文しておけば安心ですが、これは計測間違いが許されないし、余裕を持たせすぎると良い感じのところがカットされてしまいます。

なので、リフォーム会社さんに寸法をしっかり確認して、WALPAの店舗でスタッフさんに寸法を伝えてお任せしました。

我が家の全ての壁紙は👇こちら。

あわせて読みたい
【壁紙ルームツアー】16種類+キッチンパネル2種類 ルームツアーをご覧いただいた方なら、お分かりかと思いますが、今回のリノベーションではたくさんの壁紙を採用しました。もう、やりたい放題🤣 なんと数えてみ...

🧻水まわり・内装

トイレットペーパーホルダー

トイレットペーパーホルダーって、棚は欲しいけど抑えの部分がしっかりカバーされているのは嫌だったんです。

トイレ1

で、安いし!って思って選んだのがこちら。

ただ、これは、トイレットペーパーが減って細くなると抑えが浮いてしまってカットしにくいです💧ちょっと失敗。

YouTube▶️ミラタップ(旧サンワカンパニー)の洗面台を諦めてPanasonicのウツクシーズに…


height:1.4em;margin:5px;word-wrap:break-word”>

トイレ2

Creemaで購入しました。

トイレ1のペーパーホルダーの倍以上のお値段のせいもあり…

最後までしっかり抑えてくれます笑

洗面台の三面鏡(キャビネット収納)

洗面台はPanasonicですが、Panasonicでは、このサイズのミラーがなかった。

ミラタップのミラーキャビネットは、縁もないので見た目もスタイリッシュです。

miratap スミス W1500 コンセント付(三面鏡)

🛠収納・造作

家族用玄関のパンチングボード

かける収納やり放題🤣

これは、マジでやって良かったです。ってか、他の面もやれば良かった。

90×45cmを3枚つけてもらってます。

棚板

息子部屋の可動棚の棚板は、足場板です。

実は、友達に天板を作ってもらった時の残り。

壁掛けハンガー

本当は筋トレにハマっている息子の部屋にガス管の懸垂バーをつけたかったんですが…

これが目に止まってしまいました。

強度的に懸垂はNGなんですが、お友達が来た時のコート掛けです。

Creemaで購入しました。

ルーターボックス

築古マンションゆえ、まだ光回線ではありません。

今年の大規模修繕で全戸一斉に光回線を導入する予定。

線はバルコニーを通って、エアコンのダクトから各住戸内に入ります。

管理組合の役員をしているので、検討段階の時から『議決されればエアコンダクトから』ってわかってました。

通常なら、ダクトから入った線をコンセント近くまで持っていくためにモールで隠す程度しかできません。

でも、私はタイミングよくリノベをしたので、エアコンダクトの近くに用意しました。

ルーターボックスとコンセントを🔌

今はホームルーターを入れていますが、光回線が来たら、ONUとルーターが入ります。


もちろん、これすら付けたくなかったけど、エアコンダクトから入れて壁内配線はNGってことだったので、致し方ない。

あとは光を待つだけです⚡️今は、ホームルーターを使ってます。

ちなみに、息子はゲーマーで有線LANが必須なので、ここから息子の部屋までLANケーブルは壁内配線です。

❄️設備・AV関連

エアコン

寝室・LDK

ダイニングに14畳用

寝室・リビングに6畳用

お安かったので、ダイキンのこのシリーズで揃えました。

息子部屋

息子の部屋の壁紙の色で、真っ白なエアコンはないだろう…

ってことで、マットブラックのエアコンを探しました。

ダイキンのリソラより

PanasonicのEoliaの方がマットな色味で私好みでした。

もうこれは完全に見た目だけで選んでいて、私が不要だと思っている『お掃除機能付き』です。


ちなみに、エアコンは全て部屋の広さより小さめを選びましたが、築40年のマンションでも効きは十分と感じています。(窓と壁の断熱リフォームを行った効果もあると思いますが)

壁掛けテレビのアーム

壁掛けテレビのアームだけでなく、テレビも大工さんに設置していただきました。

🪟カーテン

カーテンは、全てびっくりカーテンの実店舗で実物を見て選びました。

壁紙のサンプルを持っていって、合わせながらスタッフさんと一緒に選んでもらったので、色や生地感は全部めちゃくちゃ気に入っています。

カーテンボックスは窓の上だけでなく壁から壁の、通しで造ってもらっています。

  • 壁全体にカーテンがかかっている方が、部屋が広く見える
  • カーテンを全開した時に窓にかぶると開放感が減る
  • 窓を開けた時に、網戸にカーテンが触れると汚れる

ただ、どの部屋も邪魔な位置にエアコンのダクトがあるので完全な通しは無理でしたが…

リビングダイニング

カーテン(ピュアホワイト)

リビングダイニングは大きく両開き。

遮光性は全く気にせず、壁紙に合わせてできるだけ真っ白なカーテンを選びました。

テレビ裏も同じカーテンで、こちらは片開き。

レースカーテン(マシュマロ)

開放的なのが好きなので、かなり透け感のあるものを選びました。

本当は、LDKなんてレースのカーテンだけでも良いかとも思ったくらい。実は他の角度からだと、めちゃくちゃ特徴的な建物が2つくらい写っちゃうんですよね😅こうして発信活動を続けているので、モザイク処理をするよりカーテンを閉めたほうが面倒くさくないってことで、一応つけたのですが、やっぱりレースだけでは眩しすぎる時があるので付けておいて良かったです笑

裾はウエイトロックです。

折り返しがなくて、めちゃくちゃ美しい😍

キッチン

カーテン(ワイズレース)

一応レースカーテンのようですが、生地はかなりしっかりしていて透け感はほぼなく光は通す感じです。

L字の窓で片開きにしたので、もたつかないように1枚しか付けていません。が、もたついています。

そもそも、ここはカーテンをつけたこと自体、失敗だったと思っています😭

YouTube▶️家づくりの失敗例6選

寝室

カーテン(カラリエ グレージュ)

片開きの1枚です。

寝室は1級遮光。

リビングの2級と比べるとこんなに違います。

レースカーテン(オメガ)

こちらも、ウエイトロック。

この部屋は壁の位置をずらしたので、窓と壁のバランスが悪いのですが、カーテンを片開きにしたことで、中途半端な壁が活かされて、この角のところが気に入ってます笑(マニアック)

息子部屋

カーテン(ブリーゼ アイボリー)

息子部屋も1級遮光。

こうしてみると、しっかり遮光されているのがわかります。

レースカーテン(ナチュラルオメガ)

息子部屋はウエイトロックでは雰囲気が合わないので、普通に折り返して仕上げてもらっています。

息子部屋は、窓が結構いっぱいいっぱいなので、カーテンが窓にかかってしまった…

カーテンは、キッチンのカーテン以外、SwitchBotカーテンを付けて自動化してます。

😵‍💫施主支給で苦労したこと

  • 楽天・Amazonのセールと納品日の調整が大変
  • 早い段階で施主支給したいものを共有しておいた方が良いので早く決める必要がある
  • 保証が効かないものもある
  • すぐに壊れて電気工事が必要なケースも

実際、実家で施主支給した直付け照明が結構すぐに壊れました。私の場合は、第二種電気工事士の資格を持っているので自分で交換しましたが、直付けの照明器具の施主支給は要注意です。

シーリングライトやダクトレールに取り付ける照明の施主支給なら簡単に交換できるので安心です💡

😢やりたかったけど諦めたもの

✖ LDKのアンティークドア

リノベの計画が持ち上がった頃から、採用したいと思ってました。

実際に店舗に足を運んで、見せてもらって買う気満々でしたが…

  • 無垢材で重すぎ、補強が必要
  • 剃りや割れが生じるリスクが高くメンテナンスが必要
  • ガラス部分が割れたら修理が大変
  • 最適なサイズで好みのデザインを探すのが難しい(色は塗り替えられるのでなんでもOK)

→ 泣く泣く断念。

✖ 洗面台のミラタップ

デザインは好みだったけど、リフォーム会社から「設備関係は保証ができない」と言われNG。

→ 上部の三面鏡だけ施主支給で採用しました。

YouTube▶️ミラタップ(旧サンワカンパニー)の洗面台を諦めてPanasonicのウツクシーズに…

外まわりから室内まで!施主支給検討リスト

外まわりから室内まで、施主支給を検討しても良いかも!と思うアイテムをまとめました。

よくあるこだわりポイントも整理しています。

カテゴリ こだわりポイント
表札戸建てならデザイン重視で選ばれる
ポスト・宅配ボックス宅配対応型など機能性・外観重視で選びたい
外水栓・立水栓標準仕様が野暮ったい場合が多くデザイン性重視
車止め(カーストッパー)無機質なコンクリ製から石・鉄・デザイン系まで選択肢が多い
アンティーク建具(室内ドアなど)1点もの・輸入建具などで空間の雰囲気を変えられる
照明器具デザイン・明るさ・設置位置など自由に選べる
スイッチ・コンセントプレートおしゃれ・海外風にしたい人に人気
エアコン型番指定で価格を抑えつつ性能を確保
壁紙(アクセントクロス)輸入壁紙で他と被らないインテリアに
収納棚・棚板・取っ手余った素材を活用できる&見える場所は妥協したくない
造作家具用の素材(天板など)造作家具や棚板に天板を活用する人多数
洗面ボウル・水栓造作洗面と合わせて選ぶ人多数
ミラー(三面鏡)既製品のミラーでは満足できない人向け
トイレットペーパーホルダー・タオル掛け真鍮・黒・アイアンなど素材のこだわりが出せる
カーテン・ロールスクリーン部屋のテイストに合わせて布・色を選べる
テレビ金具ネットで安いものが手に入る

📎まとめ|施主支給は「こだわり派」におすすめ!

施主支給は「節約」と「こだわり」の間にある選択。

安く済ませたい人も、理想の空間をつくりたい人も、どちらにとっても自由度が高く魅力的な方法です。

ただし、納期・サイズ・保証のことは自己責任になるので、しっかり計画するのが大事。

調べたり、探したり、とにかく時間も必要になります。

施主支給自体を嫌がるハウスメーカーや工務店も多いです。

それでも、「自分のこだわりを貫き通したい!」っていう人はぜひ、可能かどうか相談してみてください。

自分で選んだものが、ひとつひとつ形になっていくあの感動。

面倒だけど、そのぶん**“好き”を妥協しなかった家づくり**になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

Follow me!!

奈緒のアバター 奈緒 削ぎ家事研究室 室長
目次