
以前も書いたことがありますが、『断捨離』の著者、やましたひでこさんがおっしゃられている「7・5・1の法則」というのがあります。
見えない収納=7割
モノを機能的に使うための限界量。
見える収納=5割
モノを美的に見せるための限界量。
見せる収納=1割
モノを装飾的に見せるための限界量。
と、おっしゃられてます。
お片付け関係のお仕事をしていらっしゃる方は、みんな言いますね。
「収納に余白を!!」って。
キッチリ詰まっていると使いにくいのと、予期せぬものが入ってきても、受け入れられるように…。という感じでしょうか。
冷蔵庫なんて特にそうですね。
いきなりケーキを1ホールいただいても大丈夫ですか?

でも、隙間があると埋めたくなってしまう気持ちわかります。
私も昔そうでした。
その頃は、溢れたら減らす。ってことをして、いつも10割の収納でした。
そんな経験から、最近思います。
『ここに入る分だけにする』っていう整理の仕方。その基準ってどうなんだ??って。
特に、子どものおもちゃの収納でやっている方も多いのではないでしょうか。
私も『ここに入る分だけ』っていう教え方、子どもにはとっても分かりやすいし、正しいと思ってました。
子どもにお片付けを教えるときの常識。くらいに(^^ゞ

ただ、自分の子どもには言ったことがなかった。
「いっぱいになったから、減らして」とは言っても、「入る分だけにして」とは言ってなかった。
深い意味はなかったんだけど。
だから、ウチの子たちは要らないモノを抜く。
単純に要らないモノを抜く。
で、要るモノだけ残す。
だから、その時の収納スペースは絶対に10割ではなかった。
余白があった。
たまたま言わなかっただけだけど、今思えばすごく良かった。
要るモノに順位を付けるのは良いけど、要らないモノに順位付けても要らないんだから意味ないじゃん!!
モノは多いほど管理する手間がかかるし。
子どもには、↑コレを教えてあげた方が良いですよね。
『ここに入る分だけ』って言われてきたから、
収納は10割って感覚が身についてしまったんじゃないだろうか…。

にほんブログ村
「宿題やった?」って聞くのも、宿題だけやってればいいと思って育っちゃいますね。まぁ、ウチは多くを求めてないけど。
LINEで、このブログの更新通知が受け取れます(*・ω・)ノ




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
我が子が4歳。
そろそろ真面目に片付けを教えたいと思うものの、自分が片付けられてないので、中々進んでないのですが(>人<;)
入る分だけって言わないというのが、とてもなるほどー!!と思いました!
覚えておきたいです!
確かにこれやと常に10割ですねΣ( Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙
机の引き出し常にパンパンです(๑•́ω•̀๑)
勝手に捨てたいけど 捨てられへんし……
散らばってないだけOKにしなしゃーないですよねー(¯―¯٥)
初コメ、嬉しいです。ありがとうございます!!
最近は、小学校の家庭科の授業でちょっとだけ片付けの時間があるけど、昔はそんなのなかったですよね。
ちゃんと習っていれば、変な罪悪感と戦わずに済んだのかも。って思います。
是非、お子様には『勿体ないのは使わないで持ち続けていること』って教えてあげてくださいね~。
> 初めてコメントします。
>
> 我が子が4歳。
> そろそろ真面目に片付けを教えたいと思うものの、自分が片付けられてないので、中々進んでないのですが(>人<;)
>
> 入る分だけって言わないというのが、とてもなるほどー!!と思いました!
> 覚えておきたいです!
いらん物捨ててー!!は、要らないモノ、選べてない?
かおりちゃんの子だから、選べてそうだけど。
『入る分だけにして』だと、要らなくても、入るからって取って置いちゃうんじゃないかな??って思うのよ…。
かおりちゃんの子だから、背中を見て育つよ!!
『収納をスカスカにしたい』ってタグ、作ってたよね?(笑)
> うちも、いっぱいになったからいらん物捨ててー!って言うてます(^^;
>
> 確かにこれやと常に10割ですねΣ( Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙
> 机の引き出し常にパンパンです(๑•́ω•̀๑)
>
> 勝手に捨てたいけど 捨てられへんし……
> 散らばってないだけOKにしなしゃーないですよねー(¯―¯٥)
これもいらんやろ? の強制も若干入ってますけど( *^艸^)笑
あんましにも捨てさせたら、物を大切にしないようになるかなーとかも思ってしまって(^^;
ほんとにいる物だけを 買えたらいいんですけど、子供には難しいかなぁーと思ったり(¯―¯٥)
収納ガラガラにしたい タグ使ってました!笑
いつでも ガラガラにしたい気持ちはあるんですけど、現実と理想の違いに ガラガラにするのは あたしにはまだ早い!ってなってます(;°;ω;°;)笑
まだまだガラガラにしたいの?めっちゃスッキリしてるのに〜
お金のありがたみを教えるのも難しいよね(^_^;)
お金を管理させると本当に欲しいモノ選べるようになるかな。
ウチも下の子は分かっちゃいないけどw
> 本人達に いる物いらない物の分別はさせてますヽ(*´∀`)ノ
> これもいらんやろ? の強制も若干入ってますけど( *^艸^)笑
>
> あんましにも捨てさせたら、物を大切にしないようになるかなーとかも思ってしまって(^^;
> ほんとにいる物だけを 買えたらいいんですけど、子供には難しいかなぁーと思ったり(¯―¯٥)
>
> 収納ガラガラにしたい タグ使ってました!笑
> いつでも ガラガラにしたい気持ちはあるんですけど、現実と理想の違いに ガラガラにするのは あたしにはまだ早い!ってなってます(;°;ω;°;)笑