魚焼きグリル 重曹



今日は、読者さんにいただいたご質問と、魚焼きグリルの重要性について書いてみます。



無水タイプのグリルに重曹を入れてもOK??

ダイソー 調味料ケース 重曹 魚焼きグリル 収納 (1)



読者さんから、魚焼きグリルに入れている重曹のことでご質問をいただきました。


奈緒さん、初めまして。
かなり昔からブログは拝見させていただいておりますm(_ _)m
家建ててしまっているので、反省点ばかりです(泣) 早速ですが、質問させていただきます。
築13年経ち、とうとうキッチンのガスコンロが壊れました…22日に交換です…。
今までのコンロも次のコンロもグリル部分は「片面無水」タイプなのですが、奈緒さんのお宅のグリルに重曹を入れている記事を拝見して、キッチングリルは無水タイプなのかしら?と思い、重曹入れても大丈夫なのかしら?と…
今までは使い終わってから、重曹水やセスキなどに浸けてから洗ってましたが無水でも重曹お使いだったらこんな楽なことは無い! と思いまして…。
せっかく新品になるのですからキレイに時短で掃除できるなら…と思いまして質問させて頂きました。
お忙しいとは思いますが、お教え頂けると幸いです。



Aさん、ありがとうございます!!私も、整理収納アドバイザー2級の講座はAさんちの近くで受けましたよー。



ウチのグリルは、両刀使いです(笑)

水を入れても、入れなくてもOK。

入れなくても良いということを、SNSのフォロワーさんが教えてくれるまで気づかず(^^ゞ



どちらもやってみましたよ。



水を入れる場合は、重曹と水を一緒に入れるだけ。

重曹は、だいたい大さじ3杯くらい入れてます。(テキトー)



水を入れない場合は、重曹を敷き詰めます。

水を入れる時より少し多めですね。



一番、面倒でなかったのは最初に水を入れて、その後は水を足さないという方法。

一度、水と重曹を入れてグリルを使うと、重曹がまんべんなくいきわたります。

使っていると、グリル内の水が蒸発してなくなりますよね?



魚焼きグリル 掃除 簡単 重曹 (2)



↑こんな感じで、いきわたった重曹がカラカラになります。

その後は、水を足さない。

洗う時にも、水をこぼさなくて済みます。



相当汚れが溜まるまで受け皿は洗いませんが、簡単に汚れが落ちますよ。



魚焼きグリル 掃除 簡単 重曹 (1)



汚いけど、このくらいでは受け皿は洗いません(笑)

魚を焼いた後は、重曹を入れていてもさすがに臭いが気になるので、魚を焼いたタイミングで洗うことが多いです。

魚焼きグリルは、パン・肉・グラタンなどなど…色々焼きます。



試してみてくださいね。



魚焼きグリルの重要性

シンプルインテリア ステンレスキッチン



あるイベントで知り合った田山建設さんから教えていただいた情報です。



魚焼きグリルが付いていないIHの場合、

IHがダメになったら、キッチンごと交換しなくてはならない!!




もちろん、例外もあると思います。



が、ビルトインのIHクッキングヒーターは、↓このような一般的なタイプなら、簡単に付け替えることが出来るということ。







しかし、魚焼きグリルが付いていないシャレオツなIHの場合、そこだけお取替えが出来ない場合がある。

実際に、お客さまでいらっしゃったそうです。

結局、キッチンを総取り換えしたんだって(涙)



私もそれを聞くまでは、

使わないんなら魚焼きグリルは付いていない方が良いんじゃない?

と思っていましたが、今は新築やリフォームをする方には魚焼きグリル付きの、ごくごく一般的なクッキングヒーターをオススメしています。



新築やリフォームを検討中の方は参考になさってください。



こちらは、魚焼きグリルで焼けるオススメのホットサンドメーカー↓↓



見てね~。



LINEで、このブログの更新通知…☆*ヽ(・ω・ヽ*)受け取って。


「魚焼きグリルに水を入れないと、パサパサしちゃう」って言ってる人もいたよ。私には、イマイチその違いが分からないんだけど、しっとりした方が良さそうな時は気分で水を足すときもあります。

■更新されたばかりのコラム■


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログ ホワイトインテリアへ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ
にほんブログ村