家づくり-明かり窓8



続・家づくりの失敗ポイント。

今日は、明かり窓の話。



明かり窓って、トイレとかのドアに付いてる

中の明かりが付いているか確認する窓。



家づくり-明かり窓3



この明かり窓を付ければ良かったと

後悔した場所がある。



それは、ウォークイン収納の中。



住み始めた最初の頃、収納の中の照明を

付けっぱなしにしてしまうことが多かった。



家づくり-明かり窓5



まわりが暗くなれば、うっすら上の方から

明かりが漏れる。



だけど、まわりが明るいと気づかない。



家づくり-明かり窓2



というわけで、明暗人感電球を付けた。



家づくり-明かり窓1
家づくり-明かり窓4



解決した笑



ついでに電気工事士2種の資格を持つ父に

スイッチで入切でできないようにしてもらった。

間違えてスイッチ切っちゃうと自動でつかないじゃん?






そして、ウォークインクローゼット。



家づくり-明かり窓7



この中は蛍光灯なんですが…



父が明暗人感センサー付きのスイッチを

付けてくれた。



家づくり-明かり窓6



見た目はよろしくないが、

クローゼットだし天井だし。






これで、収納スペースの照明付けっぱなしは

なくなりました。



家づくりの失敗、改善できることが

ほとんどですね!



最近のおうちだったら、収納スペースやトイレは

全部、人感センサーにしちゃうのが良いな…

とも思います。






👇ちなみに、脱衣所はドアの方を変えました。




👇ここは、明暗センサー照明。




👇玄関収納は元々、人感センサースイッチ付けてます。





👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。




👇Twitterもやってるよ。




👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。

YouTubeバナー