人感センサー-照明



玄関を開けてからスイッチまでが遠い義実家。

夜だと見えなくて危ないなーと思って

人感センサー付きの照明を買いました。






取り付けようとしたのだが…

失敗しました😭



モノのサイズは絶対計って買うタイプなのに笑



引掛シーリングだと思い込んでいましたが

違いました。

(天井が高すぎて確認するのが面倒だったのもある)



人感センサー-照明3



というわけで、作戦を変えた。

仕方ないから、シャンデリアの電球を

全て人感センサーにしよう!






買い直しました。

雰囲気的には電球色が良いと思うけど

見やすさ優先で昼白色。



人感センサー-照明2



5個全て、これに交換。



人感センサー-照明4



どうしても、それぞれの電球が感知するのに

時差がありパラパラと点灯する感じ。



が、玄関を開けたらすぐに点灯しだすので

目的は果たした。



ついでに、余った電球を屋外用の照明に。



人感センサー-照明6



でも、この照明スイッチを切ってしまっては

作動しない。

当たり前😅



この2つのスイッチをいじらないように

マステを貼っておいた。



人感センサー-照明5



友達のマネです。



電気工事士の資格でも取った暁には

このスイッチを無くしてやりたいと思います😀



以上、ちょっと安全になった義実家から

お送りいたしましたー。





👇我が家も収納スペースは、人感センサーに変えてます。




👇照明カバーに虫が入るのがイヤ。




👇虫、ホント嫌い。





👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。




👇Twitterもやってるよ。




👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。

YouTubeバナー