Switch-bot15



先日、家を売り、実家をリノベして住み替える

という大発表?をいたしましたが…







次は、もっと見た目にこだわりたいと思っている。

オシャレなおうちにしたい!!



ってわけで、現在の我が家では

普通に壁についている

普通の照明スイッチなんだけど…



みんなオシャレなスイッチにしたり

スイッチニッチを作ったりしてますよね?



オシャレなスイッチにしたいなーって

思うところもあるんだけど…



そもそも、スイッチが見えない方が

壁がスッキリするんじゃない?




目立たないところに付けたら

どうなのかしら…

って思ったわけ。



今って、12年前に我が家を計画してた時と

時代が違うのよ。



だって、あの時はFOMAだった時代よ?☎️

私はね笑

みなさんは、どうでしたか??




寝室や子供部屋は、部屋の入り口と枕元の

両方にスイッチをつけました。

寝ながらでも消せるようにね…



なんだけど、今って「Hey!Siri!」とか

「アレクサ!」とか「OK! Google!」とかで

照明がON/OFFできちゃう時代でしょ?



恥ずかしがってる場合じゃないですよ。



恥ずかしい人は、スマホで操作してくれ笑







で、実際にスマートホーム化したら便利なのか

数ヶ月間、Switch Botシリーズで試してました。



Switch-bot1
※息子のクラスTシャツをパジャマ代わりに着ている私が写り込んでいるのはスルーしてください。



Switch Botを選んだのは、

掃除機を持っているからです。







↑タイムセールで、お安くなっています。



この掃除機みたいに単体でも

使えるモノもあるけど

スマートホーム化にはハブが必要。



シーリングライトにハブ機能も付いていて

便利じゃん!と思って買ってみたけど…



Switch-bot11



シーリングライトってモノがそもそも

オシャレではなかった件😂



シンプルなハブは、↓これです。







とりあえず、ハブ機能付きの

シーリングライトは、いま私が使っている

元娘の部屋に設置しました。



そして、このハブに色々、登録していく。



家電のリモコンを登録すれば

家中のリモコンを1つにまとめることが

できてしまう。







とは言え、我が家には古い家電ばかりで

もともと持っていた家電で登録できたのは

エアコンだけでした笑



で、もちろん、家にあるリモコンだけでなく

Switch Botの製品も登録していく。



例えば、この電球。







↑こちらも、現在タイムセール中。



これは、買ってよかった!



こんなカラフルな色にすることは

皆無なんですけどね。



色温度や明るさの細かい調節が可能。

昼光色で100%↓



Switch-bot5
Switch-bot2



昼光色で2%↓



Switch-bot14
Switch-bot3



↓電球色で2%なら、常夜灯にもピッタリ。



Switch-bot4



そして、

スマホやAIアシスタントでの操作はもちろん、

シーンを設定しておくことができる。



例えば、ダイニングには

この電球を3つつけているんだけど



Switch-bot16



3つとも、日の入りの2時間前から

うっすら点灯しだして、

1時間で完全に点くように設定している。



IMG_E3074



日の入り前ってのが凄くない??

その日の天気によって

良い時間に点灯してくれるのよ!



日の入り後って設定もある。



もちろん、時間設定も可能。



でも、スマホで操作する時、

3つも点けたり消したりするの

面倒くさくない?



って思うじゃん?

思わない?笑



1つを操作したら、こっちも…

みたいな設定も可能。



IMG_E3075



↑これは、真ん中をOFFにしたら

両端は5分かけて暗くなるように設定。

一気に消えると見えなくなっちゃうから。



もちろん、全部をゆっくりも可能です。



なんて、便利な世の中なんだー。



というわけで、

スイッチが部屋の入り口付近の目立つところに

なくても大丈夫かもしれない…



と思ったんですが、

シーリングライトやE26の電球なら

Switch Botでいいけどダウンライトとかは?



って場合。



指ロボットってのもあるんです。



Switch-bot7
Switch-bot6



現在の我が家のように

スイッチが主張している位置で

こんなのまで付けてると、ダサいけど😂







ちょっとでも目立たなくなればと思い

枠も買ってみました。







テープで貼り付けるんだけど

枠があれば、貼り付けなくても大丈夫でした。



指ロボットはね、はっきり言って

私にとってはイマイチでしたわ
😅



長くなるから、イマイチだった理由は

また今度ー。




追記:イマイチの理由書きましたー!






でも、指ロボットを駆使して

こんなことも出来ちゃうって凄い!!







玄関ドアをスマートキーにすれば良かった…

って思っている方、こんなのもあるよ。







私の結論としては…



E26電球の照明を使う場合、

照明スイッチを

目立たないところに設置してもいける。



むしろ、目立たないところに設置しないと

照明スイッチをうっかり押してしまう人が

出てくる。



完全にOFFにされちゃうと

スマホや声、シーンでの操作が

できなくなってしまいます。



ハブ機能付きのシーリングライトが

OFFになってしまったら、もう何もできないわ🤣



というわけです。

せっかくだから、

壁、スッキリさせてみたいですけどね😆



もちろん、お金をかければ

もっと便利に笑↓








インターホンのモニターは、絶対目立たないところに付けるよ!!




スイッチプレートも変色してくるからさー😢




12年前に考えて考えて考え抜いて決めた照明スイッチの位置。




👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。




👇Twitterもやってるよ。




👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。

YouTubeバナー