昨日は、お友達にモニターになってもらって玄関脇の収納の見直しをさせてもらいました。
半間ほどの階段下の収納スペースで、上下に分かれています。
まず、なんの工夫もしていない下の収納。
before↓↓

after↓↓

お友達、捨てられない人ではありません。
スカスカになってしまったので、お米も入りました。
そして、細かいモノを色々収納したい上の棚。
before↓↓

もともと、溢れかえるような収納ではありません。
ただ、使いにくい!!
after↓↓

カラーボックスの前にカラーボックス!
手前のカラーボックスには、キャスターを付けて スライド式に。

キャスターは、水平方向しか動かないモノをつかいましたが、更にもともと つっぱり棚代わりに使っていた つっぱり棒をレール代わりに。
手前のカラーボックスには、よく使うものを収納。

奥のカラーボックスの右側は、取りづらいので滅多に取り出さないモノを収納。パパの七五三の写真とかね。
今回使ったのはニトリのカラーボックスです。
棚板の高さを変えられるので、A4サイズ以上のモノを収納したい時には便利です。
作業時間:3時間
タグ: 階段下収納 奥行きのある収納
コメント
コメント一覧 (4)
殿堂入り収納大賞をお贈りしたいっ。
我が家にも取り入れさせてください。
事後報告ですが。
先日、収納の迷える子羊たちを、こちらのブログにご案内させていただきました(ご紹介させていただきました)。学びが満載なので。
RCでもお世話になっているgreenappleです♪
このカラボとキャスター、ツッパリ棒でレール‼︎すごい‼︎
ナイスアイディアです(o^^o)♪
収納商品ミーティング、naoちゃんも参加するのね❤️
私も参加予定です!
会えるの楽しみにしてまーすo(^▽^)o
わぁ♡ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
私が勉強させてもらってます。
現場に出るのは勇気がいります…
お会いできるのめちゃめちゃ楽しみだよ~(*≧m≦*)ドキドキ