
実践お掃除セミナーで受講生の方とお掃除したお部屋のbefore→afterです。
とりあえず、今日はお風呂。
汚風呂って言うほど、汚くない(^-^;
お風呂は、ほぼステン入りスポンジで事足ります。

100均で売ってますよ。(セリアとダイソーには売り切れていない限りあります)
しつこく言っちゃいますが、細かい傷は付きます。
私は、多少傷が付いていても汚いより良いという考えです。
擦らず落とせる薬品があるとしたら、擦るよりも痛んでしまうのでは?と思います。
傷と言っても、目立つものではないので、その辺りも見てくださいね。
では、まずは蛇口。
受講者の方にピカピカにしてもらいました。


拭き上げは、マイクロファイバータオルの目の細かいモノを使うとキレイに仕上がります。
では、エプロンいきます。
エプロンは浴槽の側面のパネルです。外れない場合もあります。
石鹸カスや水垢で結構汚れています。




石鹸カスと水垢はステン入りスポンジなら簡単に落ちます。
昔、メラミンスポンジでやったことがありましたが、らちがあきませんでした。
ちなみに私は、加齢による腱鞘炎を患ってます。
次に浴槽の裏側。

中は、ケルヒャーを持っている方は出番です。
ケルヒャーのない方は、シャワーで。

こんな感じで、シャワーをしばらく出しっぱなしにしておくと、汚れが緩んで落ちやすくなります。
激しく出しておくと、たまにシャワーが暴れて水浴びすることになるので気を付けてくださいね。
汚れが緩んでしまえば、ブラシかスポンジで擦ればスルッと汚れが落ちます。
見えるところだけでなく、

ヘリの裏もステン入りスポンジで擦ってくださいね。
エプロンをはめた時に、ココが汚れているとせっかくキレイにしたエプロンが汚れてしまいます。


友だちが、「この浴槽の周りに発泡スチロールが貼ってあって、どうにも掃除が出来ない」って言ってました。
たしかに、擦れませんね。
ハイターをなびっておくくらいしか出来ません。
発泡スチロール、保温にはなるのでしょうが…。
家を建てる時とか、リフォームする時は、その辺りも確認してみた方が良いですね。
では、最後にちょっと細かいところ。


コレは、マイナスドライバーでカリカリしました。
そこまでキレイになっていないのがリアルでしょ?←無理矢理。
before→afterを取り忘れた箇所も多々あり。
こんな感じです。
キッチンは特に、途中経過を撮っておけば良かった…。と思いましたが、それは受講者様の特典ということで(笑)
では、また明日キッチンをUPします。多分…。
もう一回言いますが、加齢による腱鞘炎を患ってます。
ステン入りスポンジ、凄いけど腕が痛いの。
私がサラッと書くと簡単そうに見えるけど、実際そうでもないんです。
だから、水回りはこまめなお掃除を推奨します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日、気付いたんですが首都高のガードレールに『→→→進行方向』って書いてありますね。むしろ、どこでどうやったら逆走できるのか分かんないんだけど。
LINEで、このブログの更新通知が受け取れます(*・ω・)ノ



コメント
コメント一覧 (4)
明確なほうが探しやすいので教えてください。
コメントありがとうございます。
セリアにもダイソーにもありますよ。キャンドゥは近くにないので未確認です。
パッケージや色は微妙に違ったりしますが『ステン入り』って書いてあります。
赤か青が多いです。探してみてください♡
> スポンジはどちらの百均でしょうか?
> 明確なほうが探しやすいので教えてください。
早速百均へgoー(笑)
応援してます!
ありがとうございます!!
あったかな?
ピッカピカにしちゃってくださいね~
> お返事ありがとうございます😊
> 早速百均へgoー(笑)
>
> 応援してます!