削ぎ家事 鍋 キッチン収納 動線 (1)



昨日の流れで、

本日は我が家の鍋をご紹介。



かつては10個以上持っていた鍋も、

8年で淘汰され、かなり減った。



私の調理器具を選ぶ基準は、

洗いやすいのが一番。

重いのはNG。



そんな基準で選んだ鍋たちを

早速ご紹介してみます。



テフロン加工16㎝片手鍋


基本、この鍋では味噌汁などの汁物を…。

水を入れてからコンロに掛けるので

シンク下の引出しに収納しています。



削ぎ家事 鍋 キッチン収納 動線 (5)



テフロン加工で、コンパクトな16㎝。

一緒に20㎝も買ったんだけど、

そちらは、削ぎました(^^ゞ



テフロン加工の鍋だと、洗いやすいし、

フライパン代わりにも使えちゃう。

ってところが気に入ってます。






かなり傷ついてきたので、

そろそろ買い替えようかな~。



ビタクラフト22㎝フライパン


鍋って言うかフライパン…。

コレ、ホントくっつかなくて良いんだよ~。

なぜか、謳っているほどは使えなかったけど。



削ぎ家事 鍋 キッチン収納 動線 (4)



20万回は使えなかったんだけど、

それでもコスパは良いと思う!

コンロ下に収納しています。






ビタクラフトエッグパン


同じくビタクラフトソフィアⅡのエッグパンです。

なにしろ、くっつきにくいから

料理が苦手な私でも扱いやすい。






山善キャセロール


コンロでもテーブルでも使えちゃう電気鍋。

内鍋は毎日使うのでコンロ下に入れている。



ライブドアブログ大忘年会2019 無印良品 コストコ生活 (5)



外鍋は使用頻度が低いので

カップボードの引出しに収納してます。






揚げ物用鍋


「汚れるから揚げ物はやらない」って人に

全力で勧めたい!!



ホントに揚げ物のハードルが下がるから。

飛び散りにくいってだけじゃなくて、

四角いから一気に沢山揚げられる。



収納は、L型キッチンの

Lの部分に収納してます。



削ぎ家事 鍋 キッチン収納 動線 (3)



ショップページの昭和臭漂う画像も

たまらなくないですか!?





ビタクラフト圧力鍋


ご飯は圧力鍋で焚いています。

早いし、美味しい。



しかし、圧力鍋は重い。

だから、あまり大きすぎないモノを

選んだつもり。



圧力鍋を使うようになったのは、

炊飯器の色々な所を分解して洗うのが

面倒になったから。



圧力鍋は、普通の鍋と比べたら面倒だけど

炊飯器よりは、ラクだと思う。



ほぼ、炊飯用なので、

シンク近くの引出しに

お米と一緒に収納している。



削ぎ家事 鍋 キッチン収納 動線 (2)



お米を入れて、シンクで研いで

コンロに置いて…

だから、蓋はコンロ下に収納しているよ。






ちなみに、↑普通の蓋や蒸し器が付いているけど

我が家の場合は、他の鍋と使いまわせばよいので、

付いていない圧力鍋だけのモノを買いました。



ホットクック


最後にホットクック。

ずっと気になっていたけど、

邪魔だしな…と躊躇していた。



躊躇していた自分、バカ。

ルンバとブラーバくらい

買わない意味が分からない家電でした。



ホットクック おいしい 便利 削ぎ家事 調理家電 (18)



2.4Lが主流だと思うんだけど、

場所も取るし、3~4人家族なので

1.6Lを選んだよ。



我が家の場合は正解だと思ってる。

3~4人家族って(笑)






最近、削いだ鍋


ストウブって憧れるじゃん?

でも、重い鍋は使わないって分かってた。

だから、超コンパクトサイズを使っていたの。






使っていたのは、たまーに。

でも、ホットクックが無水鍋だし、

もうストウブを持っている意味…。



と、思って、

超最近、削ぎましたー。



私はミニマリストではないので、

減らすことに執着しているわけではありません。



削いだ方がラクなのか、

持っていた方がラクなのか、

ラクな方を選択する。



削ぎ家事研究室だからね!



モノを持つ基準を自分の中で明確にすることで

手間が減らせるようになりました。



みんなも、自分の基準、考えてみてねー。



そして、たかこさん、

メッセージ、本当にありがとうございます。




ココにも、アレを敷いている。




ホットクックは、私みたいな人に勧めたい。




フッ素加工じゃない鍋が焦げついちゃったら…





↓削ぎ家事研究室の最新の研究内容が受け取れます。



Instagram

ROOMモンスターロゴ