換気扇カバー2



先日、換気扇フィルターを交換した時に

換気扇カバーを常に外しておくことにしました。

追記

カバーではなく、整流板というらしいです。すみません。

教えてくださったりんさん、ありがとうございます!

カバーがなければ、フィルターが丸見えで

汚れたことに、すぐに気づけるから。



換気扇カバー1



カバーをしていないと何かまずい事があるのかは

よく分からないので、カバーを外す場合は

自己責任でお願いしますね。



カバーを外した事で、汚れ具合がわかりやすいって他に、

『カバーが汚れない』という根本的なメリットにも

気付くことが出来ました。



そりゃ、使わなきゃ汚れないですよね笑



で、丸見えの換気扇フィルターは

さほど気にならない。



しかし、削ぎ家事研究室室長の私も

換気扇カバーをまだ捨てる勇気がない。



とりあえず、パントリーに収納しました。



換気扇カバー7



パントリーの片隅に立てかけ収納。



換気扇カバー6



ただし、ルンバの邪魔になってはいけない。

ルンバがぶつかっても倒れない工夫を

ちょっとだけしてみました。



換気扇カバー5
換気扇カバー4



ドヤ顔で言うほどの事ではない笑



が、このフックめっちゃおすすめ。



洗面所 ゴミ箱 家づくり 洗面台 イデアコ (6)



ちょっとやそっとのことでは、外れない。

粘着剤を炙って溶かしてくっつけるタイプ。



洗面所 ゴミ箱 家づくり 洗面台 イデアコ (7)



剥がした跡が残っても気にならない!

それよりもガッチリくっついてくれ!

って場合は、とってもおすすめ。



パントリーの片隅なんて剥がした跡が残っても

気にならないので、ガッチリくっつけてみましたよ。



換気扇カバー3



この炙るタイプのフックは100均で

売っています。



新学期から使うお手提げやリュック、

お稽古バッグなどを引っ掛ける場所を

作りたい!なんて時にもおすすめです。



跡が残ってもOKな収納スペースに

取り入れてみてくださいね!



カバーで見えていなかった換気扇フィルターが

どれだけ汚かったかは…

👇こちらの動画を見てね。



換気扇掃除ブログ用



👇炙るフックはこんなところでも使ってます。








👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容が受け取れます。





👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。

YouTubeバナー