左利きの脳内科医の先生が書いた

1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き 「選ばれた才能」を120%活かす方法...

を読んでみました。



右脳は直感やひらめきをつかさどる「感覚脳」と呼ばれ、左脳は記憶や言語認識をつかさどる「論理脳」と呼ばれます。 右脳から出た命令は延髄で交差し、左半身の筋肉に運動を起こさせ、逆に、左脳から出た命令は右半身の筋肉に直結するので、「右脳が優位な人は左利き、左脳が優位な人は右利きになる」とされています。



なぜ『すごい左利き』を読んでみたかって…

私がもともと左利きだから。



小さい頃、右利きに矯正されました。

矯正されたのは、ペンを持つことと

お箸を持つこと。



その他は、矯正されなかったので

ハサミや、ボール投げは左です。

両方使えるものもある。



便利そうに思う人もいるかもしれないけど

完全な利き手がないことで

【みぎ・ひだり】が咄嗟に判断できない😅



普通は、右と左って

上と下くらいの感覚なんでしょ??



それが私には分からないんですよ。

これがめっちゃコンプレックス。



『すごい左利き』にも書いてあったが



 あまりに幼い頃に右利きに矯正すると、脳内に新たな回路を作ることで脳に混乱をきたすことがあります。
 私の場合も、右と左を言い間違えたり、吃音が出ることがありました。




でもね、これって矯正しないほうが良いよ!

ってことではなく、10歳くらいから

両方使えるようにすると良いらしい。



10歳頃が左右の脳のバランスが取れる時期で

この頃に、右手も積極的に使い始め

両脳を刺激すると強い脳に育つらしい。



左利きのお子さまがいる人には

絶対読んでほしいですねー笑



他にも、



右利きは主に言葉で情報をインプットするのに比べ、左利きは「目で捉えた情報をイメージで記憶する」傾向が高い



と書かれていて、確かに私は

文字より映像でいつもイメージしているな…

って思ったり。



そんな左利きが左脳を鍛えるためには

言語化することが良いらしい。

ブログを書くとか最高😆



何をしたら左脳を鍛えられるのか

何をしたら右脳を鍛えられるのかも

書いてある。



だから、左利きの人だけじゃなくて

右利きの人が読んでも面白いと思う。






んでもって、



 左利きは、決まったルーティンの仕事をしていると、どうしても「これは、もう少しこうやったほうがいいのでは?」「こんなことが足りないかもしれない」などといろいろなアイデアが浮かんできてしまいます。(中略)左利きは「整理のプロフェッショナル」になれば活躍できます。



って。

私にとって嬉しい一文も🤣🤣🤣



『すごい左利き』を読んで、

もっと意識的に右脳も左脳も

使わないと!と思いました。



Amazonにはレビューも多かったので

まずは、レビューだけでも読んでみて!





👇スマホを持つ手は、どっち?




👇お医者さんが書いた最期を家で迎える本。
 



👇お医者さんが書いたダイエットの本。





👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。




👇Twitterもやってるよ。




👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。

YouTubeバナー