
ブログで紹介するモノを撮る時、
少しでも分かりやすい写真が撮れるよう、
撮影用ボードを使っています。
100均商品で簡単に作れます。
カメラの恵里さんのマネっこだよ。
作り方は、超簡単で、100均のMDF材にリメイクシートを貼りつけただけ。
ちなみに、私は大きめのMDF材を使っている。
残念ながら、200円商品だ。

2枚買ったら、400円。
小学校2年生の問題ですね。
私は大きめのモノを撮ることも多いので
2枚繋げて使っているというわけ。

裏表リバーシブルになっていて、全部で4柄持っている。
さあ、MDF材は全部で何枚でしょうか。
答えは、
4枚。ちなみに800円分。
でも、そんなことは、どうでもいいの。
ずっと思っていたことがあるんです。
カラフルで可愛い木目柄のリメイクシート。
リメイクシート自体は、とっても可愛いんだけど
モノがイマイチ映えない。

木目柄が可愛すぎて、撮りたいモノが負けてしまうことが多い。
だから出番が少ない。
たまに、無理矢理使うんだが。
本当は、他の柄の方がモノが映えると思いながら使っていた。
もう、違う柄にチェンジしちゃおう!

可愛い木目柄の代わりに追加するのは、
グレーのレンガ柄。

ボールがしゃべっているのは、スルーしよう。
スルー出来ないのは、
2枚くっつけて使うと柄合わせがイマイチ上手くいかない点。
そこが100均。

でも、コレも無理矢理スルーする。←するんかい。
加工で繋がってる風に見せることは可能だし。
見せたいのは、モノですから(笑)

以前の記事でも書いたけど、
可愛い木目柄の他にも使いにくいリメイクシートがある。
それが、無地のリメイクシート。

コレは、とっくに削いでしまったので、もうない。
柄があると、光っちゃってもそこまで気にならないんだけど
無地だと、光ると完全に色が違く見えてしまう。
だから、無地は結構使いにくかった。
そんな反省を踏まえ…
撮影用ボードに使うリメイクシートは、
程よい柄がおすすめ。
主役は撮影用ボードじゃなくて、モノだからね。
リメイクシートの柄に惹かれないように気を付けて~。
メルカリで売る商品を撮る時に、撮影用ボードを使うと
3割り増しくらいの値段で売れそうな気がするよ。
(気がするだけかもしれません…)
ではでは、我が家の撮影用ボードで
最近撮ったモノを並べてみよう。



そして、イマイチだったカラフル木目。

で、最後に本日のレンガ柄です。

↑つなぎ目、軽く加工しました(笑)
撮影用ボード、あると便利でしょ?
…便利だよ!
色々な気分の細貝さんをどうぞ。
削ぎ家事研究室の削ぎすぎ100均DIY。
DIYと呼べないレベル(爆)
↓削ぎ家事研究室の最新の研究内容が受け取れます。





可愛い木目柄の代わりに追加するのは、
グレーのレンガ柄。

ボールがしゃべっているのは、スルーしよう。
スルー出来ないのは、
2枚くっつけて使うと柄合わせがイマイチ上手くいかない点。
そこが100均。

でも、コレも無理矢理スルーする。←するんかい。
加工で繋がってる風に見せることは可能だし。
見せたいのは、モノですから(笑)

以前の記事でも書いたけど、
可愛い木目柄の他にも使いにくいリメイクシートがある。
それが、無地のリメイクシート。

コレは、とっくに削いでしまったので、もうない。
柄があると、光っちゃってもそこまで気にならないんだけど
無地だと、光ると完全に色が違く見えてしまう。
だから、無地は結構使いにくかった。
そんな反省を踏まえ…
撮影用ボードに使うリメイクシートは、
程よい柄がおすすめ。
主役は撮影用ボードじゃなくて、モノだからね。
リメイクシートの柄に惹かれないように気を付けて~。
メルカリで売る商品を撮る時に、撮影用ボードを使うと
3割り増しくらいの値段で売れそうな気がするよ。
(気がするだけかもしれません…)
ではでは、我が家の撮影用ボードで
最近撮ったモノを並べてみよう。



そして、イマイチだったカラフル木目。

で、最後に本日のレンガ柄です。

↑つなぎ目、軽く加工しました(笑)
撮影用ボード、あると便利でしょ?
…便利だよ!


DIYと呼べないレベル(爆)
↓削ぎ家事研究室の最新の研究内容が受け取れます。



