屋外センサーライト2



田舎の夜って、マジで暗い。

玄関にセンサーライトは

付いてるんですけどね。



車まで数歩なのに見えない😅



3歩くらい歩くと

後付けしたセンサーライトが

付いてくれるのだが…



屋外センサーライト4
めっちゃ写真がボケたが暗さで誤魔化す笑



あまりにも暗いから、もう1つ

後付けのセンサーライトを

買ってみました。



Amazonのブラックフライデーの時に。






こういうセンサーライトって

ソーラー式のもありますよね。



コードがない分、使う場所を

選ばないところが便利。



そんなソーラー式のセンサーライトも

何個か買ったことがあるんだけど、

全部壊れた。



やっぱり、オーソドックスな

コード式が良いのかもしれないなぁ

と思います。



屋外センサーライト3



近所の家が遠い🤣



このコード式が

付けられるのも

屋外用のコンセントがあるから。



室内も、

ここにコンセントが欲しかったー

ってありがちだと思うけど…



屋外も、わりとある。



我が家は、全部で3カ所。

ケルヒャーで壁や地面を掃除する時や

祭りの時に「貸して」って言われて貸してます。



最初に、もうちょっと直付けの

屋外センサーライトを付けておけば

良かったのかも。



というのは、反省点ですね。



外壁に直接つけているのは

2カ所しかありません。



田舎の場合は、多めが

おすすめ!



というわけで夜は真っ暗な

田舎からお送りいたしました。





👇こちらはソーラー式。
 



👇土いじりが嫌いなので全部コンクリを流しました。
 




👇チラシが削げているか謎なステッカー。
 




👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。




👇Twitterもやってるよ。




👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。

YouTubeバナー