N邸 カップボード


昨日のキッチン下に続き、カップボードです。

扉が一枚で、左を隠すか右を隠すかみたいな扉です。

普通右を隠しますね(笑)

地震が来たら、お皿が割れちゃうものw





では、右上から↓↓

N邸 カップボード 1




N邸 カップボード 収納 1 before

N邸 カップボード 収納 1 after


beforeから既に美しいですね。

ラベリングもしてあります。



強いて言うなら、やっぱり手前を退かさなければ奥が取れない。



そして、ダイソー(無印にも同じモノが売ってますね)の半透明のケース。

コレ、奥行きがあっていないんです。

このケースの奥にも食器がある。

ケースは収納スペースを活かせるサイズを選びたい。





続いて右下↓↓

N邸 カップボード 2




N邸 カップボード 収納 2 before

N邸 カップボード 収納 2 after


コチラは使用頻度の低い鍋等が入っていますが、コンロと土鍋は必ずセットで使っているのでセットで収納。(見えにくいw)





次、左上です↓↓

N邸 カップボード 3


before撮り忘れました(*_ _)人ゴメンナサイ



N邸 カップボード 収納 3 after


使用頻度の低い お弁当箱などを入れています。





最後に左下です↓↓

N邸 カップボード 4




N邸 カップボード 収納 4 before

N邸 カップボード 収納 4 after


チラ見えしているカゴは、洗った食器。

キッチンカウンターに置いておくのが嫌だから、ここで乾かしているそうです。

素敵な思考回路ですね。



そして、大皿は深さのある引き出しを生かして立てて収納。

もちろん、私の好きなブックスタンドと耐震ジェルを使って✌(˘˙౪˙˘๑)❤使い方はコチラ



引き出しは奥まで見渡せて使いやすいので有効活用してくださいね。

引き出しについて熱く語った過去記事も見ていただけたら嬉しいです。



引き出しの上に炊飯器があるので、しゃもじとお茶碗はココが便利だと思います。





お片付け大好きな方なので、もっと使いやすいように ご自分で見直していくことと思います。

そうそう…収納見直しと並べ直すというのは違うと思うんです。

並べ直すというのは、小さなリバウンドが起こるから並べ直す作業が必要になる。



例えば、グラスをただ奥から置いていくのではなく


ケースに入れる。

グチャグチャになりようがないです。

特に、バラバラのグラスを使っている場合は奥のモノが使いたい時があるかもしれないですよね。

使わないなら要らないし(笑)



昨日も書きましたが、同じアイテムでも使用頻度別に分けて収納して、普段使いのモノはゆとりのある収納をすると使いやすいです。

使用頻度の低いものは、調理スペースを確保したい!!【before→after】に書いたように、キツキツでも良いと思います。

その不便さを感じるのは、滅多にありませんから。



ウチの普段使い。デュラレックスです。↓↓






カップボードのちょうどいい高さ&引き出せる場所に収納しています。

下の子にも届く一番使いやすい場所です。




お客様が来た時に使っているグラスは上の方に収納しています。

コカコーラ グラス カップボード収納

でも、コレもね~要らない気がしてるんですよね。

大人には使いますが、子供に出すには不安定。形は好きなんですが…

デュラレックスのグラスが足りなければマグカップで良いかな…と思っているところです。



最後に話が逸れましたw スミマセン。



昨日からしつこいけど…

グルーピングのグループの作り方。

よ~く考えて分類してみてくださいね。


で、〆る(笑)


作業時間:5時間