洗濯物2



洗濯物の裏返しを直すのをやめて

2年以上が経過しました。



裏返しを直すのをやめても

誰も文句を言わないから味をしめた。



ってか、文句言われる筋合いはない。



裏返しを直してあげていた時に

感謝されたこともないんだけど、



裏返しをそのままにするようになってからも

マジで誰もなんとも言わなかったんですよ😂



我が家の場合は。




だけど、洗濯物を干すときって、

丸まった靴下って伸ばさないと

干せなかったんですよね。



そう、数年前は、ドラム式の乾燥機能を使わず

手で干していることも多かった。



が、しかし…

今は、乾燥するとシワっシワになる衣類以外

絶対に乾燥までドラム式にお願いしている。



よって、丸まったまま脱がれた夫の靴下は

丸まったまま乾燥される。



丸まった状態で対にするのも

それはそれで難しいのだが、

一応、対にはして靴下のケースに投げ込む。



洗濯物3



聞かないけど、いつも思う。

毎日毎日、裏返しを直して履くの

面倒くさくないのかな?



裏返しにしないで脱いだら

私だって、キレイに丸めてあげるのに。



洗濯物1



私だったら、履きやすく仕舞ってもらえるなら

裏返しにならないように脱ぐけどな…



って思うけど、面倒と感じる部分て

ホント、人それぞれですよね。



やって当たり前と思っている家事って、

別にやらなくても良いことが

とても多いと思います。



これからも削げる家事は削いで

暮らしていきましょう。





👇ボトムの裏返しも直しません。
 



👇洗濯物を干す時代は終わる…と思う。
 



👇もっと早く裏返しを直すのやめれば良かった。
 



👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。




👇Twitterもやってるよ。




👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。

YouTubeバナー