d039fa41ff0e33b9498b0350bc93153d_s


おうちの図面を見せていただくことがあります。



新築の収納計画とか家具の配置とか考えたり…

収納サービスに行くお宅も、モノが沢山詰まった収納スペースを計るより図面があれば一発です。



でも、



図面の少なさにビックリします。



部屋の中は平面図しかない。 賃貸なら良いけど…



図面の数は、ハウスメーカーによっても違いますね。

もちろん、少なければその分設計料は安いと思います。



私のお仕事には、あまり関係ありませんが矩計図がないのは驚きでした。



何十年か先、リフォームをすることもあるかもしれません。

図面は、ある程度揃っていた方が良いですよ。




そして注文住宅を建てる場合、平面図だけで部屋のイメージちゃんと出来ますか?

思い込み、怖いです。



家具の配置図もあったりしますが、置きたい家具のサイズを伝えなければ配置図に記載されるのは、小さめサイズです。

部屋を広く見せたいですから…



ウチでは手持ちの家具もそうですが、建ててから買う家具もサイズを決めて平面図に入れてもらってました。

平面図は関係ないけど、ゴミ箱を決めてからカップボード選んでます。

ゴミ箱 kudo








そこまですると、無駄な空間は生まれないです。





そして、既に娘のミドルベッドはあったので、ベッドが窓に掛からない位置に窓を付けています。

子供部屋 平面図






平面図にそのままのサイズで入れ込んでいただいてますが、窓にかかっていないかコレだけでは分からない。

子供部屋 展開図


展開図がなければ細かいところまで分かりません。



平面図に、ここまで細かい寸法書いてませんから…

子供部屋 女の子 窓 位置








3Dで考えて…と書きましたが、部屋の立面図や展開図がないと2Dのイメージすら湧きにくいと思います。




平面図に窓の大きさは書いてあるけど、どの高さからなのか分からなかったり…

壁付照明の付く高さが分からなかったり…

キッチンのカウンターの高さが分からなかったり…



皆様お困りの階段下収納は、ほぼ『階段なりに仕上がる』ですね(笑)

天井高・蹴上・踏面etc…を計算して一番低いところの高さを自分で出せますか?



注文住宅で建てるなら細部まで自分でイメージ出来ていなければ、後悔が生まれると思うのです。

不明な点は曖昧にしないで、どんどん聞いた方が良いです。

もちろんイメージが湧きにくい場合、私が代わりにイメージしてます

ココは、こんな感じに仕上がるなら、こうして欲しかった…とか後から思いたくないですね。



妄想大事!!

 【家事動線】を妄想しまくって快適な家づくり



トイレに入ったら、トイレットペーパーはこのあたりに付いてて欲しい。

タオルハンガーはこのあたりにないと、水が垂れる。

とか…





そんな妄想から導き出した、



ウチにとっての



ベストなハンガーポールの高さ

WIC 展開図




私と旦那さんの身長を考慮しながら、無駄な空間を作らず一番沢山服が掛けられる高さを導き出しました。

WIC ポール




注文住宅の場合、辻褄合わせの変な寸法で出来上がる箇所が出てきたりします。

自分で知識を付けるのも大事です。おかしい事に気付いてください!!



ちなみに、ウチはハウスメーカーではなく建築士さんにお願いしました。

建築アトリエ夢空間マツダさん、お父様と息子さんご夫婦でやってますが、3人とも一級建築士です。

なんと、若奥様は私の大学の後輩。

建築士さんの場合、信頼出来る自分に合った方が見つかれば一番良いと思います。



家づくりに拘わるなら …です。



面倒くさくて家づくりを楽しめない性格なら、絶対にやめた方が良いですよ。

建築士さんでなくても、ハウスメーカーや工務店の営業さん、大工さん、信頼出来る方に出会えたなら良い家が建ちます。きっと。



ウチは建築士さんですから図面は多いです。50枚くらい。

家 図面 表紙


2階建てだったら1.5倍くらいになったかもしれません。ウチは平屋です。



私も一応 建築を出てますから(言うのも嫌なくらい勉強してなかった)、全く知識のない人より平面図で、ある程度3Dのイメージ出来ます。



でも、展開図があるのとないのとでは全然違う。



トイレですら、展開図があります。ありがたい。

トイレ 展開図




更に!!

コレで3Dイメージバッチリ!!


模型 外


模型。



模型 中




ここまであると、やっぱりココはこうして欲しい!!



が、建てる前に出てきやすい。

せっかくの注文住宅ですから、設計料はケチらない方が良いと思います。



私の満足度が高い理由は…


✓ 建築士さんの仕事。

完成まで、ほぼ毎日現場に通ってくれた。

もちろん、ウチが近場だからじゃない!施工中の家全てやってくれている。


✓他で建てるより良品質を低価格で建てられたから。

そのことについては、また書きたいと思います。



腕も知識もある信頼出来る大工さんがいたら一番、低価格良品質を実現出来るかな。

大手の方が安心!!なら、それは安心代として満足度に反映されます。




とてつもなく大きな買い物です。



信頼出来る人から、満足いく家を買ってほしいと思います。