収納の扉、常に開けっ放しのおうちありませんか??って、別に開けっ放しでも良いと思うんですよね!!キッチンの食器棚とか、落ちてきたら危ないモノを収納してる場所は閉めた方が良いけど。クローゼットの扉は、閉まっているけど中は、使っていないモノが入っている。使 ...
続きを読む
収納のコツ
我が家の中で一番散らかりやすい玄関収納、夏休みに入ったので見直しました。玄関収納は、靴だけでなくバッグやコート、ハンカチなどなど、色々置けるようにしてあります。それだけでなく、息子の教科書や制服も。なぜか息子の学校、体操服の上に制服を着るという決まり? ...
続きを読む
【収納見直し】夏休みに入ったので、玄関収納をスッキリさせました。
事務用品を入れている無印のファイルボックスの中身を少し整理しました。ついでに、このファイルボックスの中のグルーピング収納をご紹介していこうと思います。我が家で使っている無印のファイルボックスはA4が横向きでスッポリ入るサイズのワイドタイプ(幅10cm)のモノ ...
続きを読む
無印のファイルボックスと持ち出しフォルダーで【事務用品のグルーピング収納】見直ししながらご紹介。
何かを退かしてからじゃないと出せないとか、何かを押さえながらしか出せない収納って不便ですよね…。使用頻度が高いモノなら尚更。毎回スムーズに出したいものです。そんなイラっとする収納が我が家にもありました。私のモノじゃないから放置していたんだけど。夫のゴルフ ...
続きを読む
使用頻度の高い収納を、使いやすくするために…使用頻度の低い収納に、シワ寄せが来ても良いと思う。
「お腹が苦しいぃぃぃ」って人がいるからコーラックを買ってきた。なので、本日は我が家の薬収納法。と言っても、お片付けに伺ったおうちでやっていた収納法。めっちゃいいので、マネしてます。この収納法を知るまでは、上の部分をちぎってました。ちぎるより断然、見やすい ...
続きを読む
教えてもらった【薬の収納法】が、めっちゃおすすめな件。
本日は給食セットの収納法。昨日は、ウォークインクローゼットでアイロンをかけてます…って記事を書きました。 今日は、ダサいアイロン台でアイロンをかけた後の給食用のナプキンなどをどのように収納してるかって話。給食袋に入れていくのは、ナプキン口拭きタオル(歯みが ...
続きを読む
一緒に使うモノは、一緒に収納!これが【グルーピング収納】だ~。
最近、やらなきゃよかったと思う収納がある。リビング・ダイニングの収納の中。ホワイト収納。白いケースが並んでいるのって清潔感があって好きなんですけどね。収納スペースの中は、別に白いケースじゃなくても良かったな…と。白いケースだと中身が見えない。ゆえに、ラベ ...
続きを読む
ズボラに不向き!後悔している収納法。
使いやすく無駄のない収納を作るコツ。その中のひとつが、『奥行きを取り過ぎない』ってこと。容量的にはいっぱい入っても、使いにくければ収納の意味はない。コレは、棚などの収納家具もそうだけど造り付けの収納スペースも同じ。我が家の場合、洗面所の収納とリビング・ダ ...
続きを読む
収納は奥行き大事!大きければ良いってもんじゃない。
モノを収納していく作業って、パズルみたいだから楽しいんだと最近思った。私にとっての収納は、モノのパズルじゃないよ。時間のパズル。どれをどこにどう収納したら、時短になるか…ラクな収納が出来上がるか…って、いつも考えながら収納を作っている。しかも、人によって ...
続きを読む
収納は【時間のパズル】だと思う件。
大掃除に本気を出す人が増えてくる12月。本気を出して押し入れに詰め込んだのに…お歳暮貰ったクリスマスプレゼント貰ったクリスマスツリーの仕舞う場所忘れてた学校から荷物持って帰ってきたー(涙)もう要れる場所ないんですけどー。ってことにならないように、収納にはゆ ...
続きを読む
大掃除するとき、忘れちゃダメなこと。
せっかく納戸があるのに、使わないモノを収納しているおうちって結構多い。一日に一度も開けないなんて勿体ない!!納戸に限らず、一日に一度も開けない収納スペースはありませんか?モノも使ってなんぼだけど、収納スペースだって使ってなんぼ。有効活用してこそ活きてくる ...
続きを読む
納戸の【活用法&片付け方】収納を活かすコツ。
犬のお手入れ用品は、すぐに使えるようにリビングのテレビボードの引出しに収納しています。耳掃除に使う綿棒と、目ヤニを取るコットンが一番使用頻度が高い。その他、ブラシやバリカンなども入ってます。引き出しの中に入っているケースは、カインズのスキットというケース ...
続きを読む
犬のお手入れ用品は、テレビボードの引出しに収納。
夏休みもそろそろ終わりですね。夏休みと言ったら、お泊り!!かは、知らないけど、今年も子どものお友達が泊まりに来ましたよ~。我が家は、数か月前に客用布団を捨てて、客用ねぶくろんにした。この寝袋が、思っていた以上に最高だった!!!私にとって(笑)客用布団の時 ...
続きを読む
寝袋だけど、文句あるか??
『収納スペースがたっぷり』という売り文句をたまに聞くけど…収納スペースって広ければ良いってもんじゃない。使う場所の近くにあることも大事だけど、形も大事。奥行きのある収納スペースは、あまりお勧めできません。押し入れサイズの収納スペースに苦労している方の多い ...
続きを読む
収納は【形】も重要!!『収納たっぷり』に騙されないで。
昨日の記事に、不便に気づける人の方が片付く仕組みを作るのが上手って書きました。面倒な収納を作ってしまう原因は、何も考えずに収納している。固定概念にとらわれている。実家と同じ収納を作っている。ってことが、ほとんど。お友達の家に遊びに行ったって、収納スペース ...
続きを読む
あなたの実家の収納は、フツーじゃない説。
片付く仕組みを作るのに、一番大事なことは不便を放置しないってこと。片付く仕組みを作るのが苦手な人は、そもそも不便だということに気づいていないケースが多い!!散らかってしまうのは、難しい片づけをしているのかもしれません。特に片付けの苦手な子にハードルの高い ...
続きを読む
【家づくり・収納づくり】失敗する人と、成功する人の違い。
バイタミックスS30を買ったのが2年前。サイズが小さいことと、フタを付ければタンブラーになるコンテナが付いていることが魅力でした。でもね、最近このフタをほとんど使っていない。このタンブラー、持ち歩くのにはちょっと大きい。それに、スムージーは、朝作ったら一気飲 ...
続きを読む
フタを付ければタンブラー!に惹かれて買ったのに、使ってなかった【バイタミックスS30】のフタ。
『間取りの方程式』という本を読みました。この本を読んで、一番参考になるのは、これから狭小住宅を建てる方かな…と思います。…が、これから引っ越しをされる方や、収納の見直しをされる方にも、参考になることが書かれていました。収納場所を床面積で計算しない『何畳分 ...
続きを読む
家づくりのコツ【収納は平面でなく立体で】作る。
丁寧な暮らしに憧れていたころは、使ったら直ちに戻さなければ!!と思っていたじゃんね。あ、今でも丁寧な暮らしには憧れてはいるけど、諦めている。ひっそりと丁寧っぽい暮らしを模索している日々です。片付けのコツでよく言われるのが『使ったら戻す』。当たり前。使って ...
続きを読む
またすぐ使うのに片付けるなんて、面倒だと思っていませんか?私は面倒だと思うよ(笑)
クローゼット用防虫剤って、変に主張してダサい感じのが多くないですかねぇ??せっかく美しいクローゼット収納を作ろうと奮闘しているのにさ。でね、良いことを考えたの。事の経緯を説明します。まず、一番シンプルそうなクローゼット用の防虫剤と、引き出し・衣類ケース用 ...
続きを読む
クローゼット用防虫剤がダサい!!問題を解決。
片づけが苦手な人におすすめの収納法。何度も何度も書いちゃってるけど、扉を外す!!昨年の夏、実家が引っ越しをしました。引っ越しと言っても、隣。私が実家に住んでいたころは、マンションの2部屋をぶち抜いて使っていた。10年ちょっと前から、壁を作り普通のマンションの ...
続きを読む