
私の部屋みたいになっている納戸の中。
今も、ここでブログを書いてます。
薄暗いのは、照明が切れかけてます(^^ゞ
アイロンもここでかけます。
私自身も収納されながら作業してます。
給食袋の中、ウチの子たちの学校はナプキン・口拭きタオル・マスク・給食セットを入れて持たせます。
ナプキンにアイロンを掛けたついでに、ここで出来る限り準備。


ナプキンとタオルを袋に入れる。
マスクは給食当番の時しか使わないので、最近は使い捨てのモノをバッグやランドセルに多めに入れています。
中学生の使うバッグ、ナイロンだったり革だったりしますが何て呼んでますか?
パパはデレスケバッグって言うんだけど。
私は、マジバンて言ってました。
色んな呼び方がありそうですね。
で、袋に入れた給食セットはキッチンのシンク下、下段の引き出しに入れています。

昔は、ナプキンとタオルと袋、別々にして収納していました。
朝、セットにして袋の中に入れていたんだけど、忙しい朝は少しでもラクな方が良いですね。
取り出すときにラク出来るように収納した方がストレスがかかりません。
もちろん、仕舞う時にあまりにもストレスがかかる収納を作るのもよくありませんが。
どうせ後でしなければならないなら、先にした方がいいなと思うのです。

↑先にパッケージから出しておいた方がラクです。


↑先にネットを被せておいた方がラクです。
排水口カゴと蓋は、2個ずつ用意して毎回食洗機で食器と一緒に洗っています。
排水口ネットがストレスなく取り出せるコチラもオススメ

話が逸れてしまいましたが、小さい頃から『面倒なことは先にやりなさい!!』って言われたでしょ?(^-^;
後でラク出来ると、ゆとりが生まれます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
おもちゃは別。今、ラクする!!

昨日のつっぱり棒に使えるワイヤーネットですが(

LINEで、このブログの更新通知が受け取れます(*・ω・)ノ



コメント
コメント一覧 (2)
ちなみに 神戸です♥
やっぱり関西の方にある100均なんだね。
情報ありがとー!!
> あたしの家の近くにも ミーツあります(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
> ちなみに 神戸です♥
>
>
>