
昨日の続き。
捨ててはいないけど、移動したモノ。

カッコイイ麺棒。
木じゃないから、間違えて洗っちゃっても拭けばすぐに使えるところも良いです。
結構大きいけど、私が買ったのは小サイズ。
この麺棒、使用頻度はそれほど高くない。
それなのに、結構場所を取っていた。
↓before。

↓after。

ゆとりが出ると、他のモノが使いやすくなりますね。
カッコイイ麺棒は、この引き出しの下。
お鍋と一緒に収納しました。

違和感なし。
それより、みりんの違和感(笑)
ぽつーん。
みりんは、ご飯を炊くときに入れています。使用頻度が高い。
ご飯はコンロで炊くので、みりんはココが便利なんです。

炊飯器を断捨離してから、ご飯を炊くのは圧力鍋。
圧力鍋の『蓋』もみりんと同じコンロ下に収納。

蓋をするのと、みりんを入れる作業はコンロ。
お米をとぐのはシンク。

だから、お鍋とお米はシンクの斜め下の引き出しに。
水を入れてから使う鍋やケトルもシンク下の引き出しに収納してますよ。

と、前にも書いたけど、その頃と収納されているモノが少しずつ変わっているのでUPしてみました。
モノは着々と減っている。
モノは意識しないと減りません…。

使いやすいキッチンは、人によって少しずつ変わってくると思います。が、
どうして、その場所に収納しているのか。ちゃんと説明できますか?
そこに仕舞う理由を考えてみてくださいね。
道理にかなった収納をしていれば、作業が格段にラクになりますよ。

にほんブログ村
カインズさんのスキットをまた頂いたので、キッチンに使ってみたいな~と思っています。お鍋かお皿の引き出しを見直したい。
LINEで、このブログの更新通知が受け取れます(*・ω・)ノ




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村