断捨離1



最近、ポイントカードは

アプリが多くなったから

増えていくことはないんだけど…



地味に増えていくのが診察券。

皆さんも増えていきませんか??



実家なんて、ウォールポケットに

大量の診察券が入っていたっけな。



私が診察券を入れているのは

もう何年も前に購入した

100均のカードホルダー。



断捨離9



2つ組み合わせて使ってます。



断捨離6



ナイロンのカードホルダーの中に

透明のカードホルダーを入れて使っている。



断捨離2



診察券をなかなか整理できなかったのは

車に置いているため。



家の中に持ち込んで整理するのが

面倒くさかっただけ😅



でも、病院に行くたびに思っていた。



邪魔な診察券が多過ぎて

お目当ての診察券が探しにくい…




って。



もう、娘は一緒に住んでないのに

娘の診察券まで入っている。



そして、もう行かないだろうと思われる

病院の診察券も。



まぁ、行くことがあったら



「診察券、なくしました」



って言えば済む話だ。



断捨離5



娘の小児科の診察券はなかったから

4年前には整理しているようですが…



要らない診察券、結構ありましたね!

約半分ほどに減りました。



よく使う診察券と保険証は

一番取り出しやすいところに。



断捨離3
断捨離4



田舎なので、病院にも車で行くしかない。

子どもだけで病院に行くことがないから

子どものも纏めて私が持ってます。



断捨離8



車でしか行かないから

車に置いちゃってる😅



学校からお迎えの電話があっても

車の中にあれば、

そのまま病院に連れて行けるから🏥



しかし、思うのだが

病院もネット予約はできるようになったけど

診察券もアプリになってほしいなぁ。



年齢を重ねると、

ホント、病院に行くことが増えますね😅

子どもを病院に連れていくことは減るけどね!



皆さんは、診察券の収納どうしてますか?

ウォールポケットや引き出しに

突っ込みぱなしになってませんか??



「なくしました」で済む話なので

しばらく行っていない病院の診察券は

この際、削ぐことをお勧めします😊



診察券て、カードと違って全部が見えていないと

どこの診察券だか判別しにくい。



こういうカードポケットタイプが

良いですね。






80枚も入らなくていいけど🤣








👇ウォールポケットに収納するのは、ホントおすすめしません!!




👇この時も診察券が増えた。
 



👇年賀状は、もう捨てた??





👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。




👇Twitterもやってるよ。




👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。

YouTubeバナー