
近々、寝室(ウォークインクローゼット含)と
息子の部屋に犬が滑りにくい
クッションフロアを敷いてもらう予定です。
重くて退かせない物は
業者さんにお願いするんだけど
それ以外は退かしておこう。
と、手始めにウォークインクローゼットに
手をつけた。

我が家のクローゼット、4畳ある。
家を建てたときは、服を沢山持っていた。
ウォークインクローゼットが夢だったし
ウォークインクローゼットの中で生活したい!
くらいに思っていた笑
そんなクローゼット、ポールは3本。

手前に2本あって、奥に長めの服用に1本。
これ、昔は、パンパンに入っていた。
3本のハンガーポールにかかった服を
1本にまとめてみて、パンパン加減が
懐かしい…と思いました。

ちなみに、ハンガーポールの向かい側は
今は作業スペースになっているけど…

昔は、めっちゃ大きいチェストが
2つもあった。

これにも入りきらず、衣装ケースに入れて
季節外の服は上にも乗せていた。
1/10どころじゃないかもです。
だいぶ服が減りました。
今は余裕で管理できる量です。

パンパンのハンガーポールにかけながら
もし、この分しか収納スペースがなかったら
もっと減らせるだろうな…と思いました。
今の私ならね!
昔から掃除をラクしたいって気持ちは
変わってなくて、建てた時から
床は極力置かないスタイル。

奥のチェストは、キャスターを付けて
動かしやすくしてあります。
で、服を退かしてみて明らかになったこと。
ルンバは角が苦手🤣

こんな服の大移動、昔だったら
出来なかったなー😂
服が減ったら、服を並べるのが
楽しくなりました。
また、戻すのも楽しみ笑
👇服を減らす方法。
👇ラクする収納。
👇最適なハンガーポールの高さ。
👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。

👇Twitterもやってるよ。

👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。
