ステンレスキッチン



キッチンの中で、『シンクのすぐ下』と

『コンロのすぐ下』の引き出しは、特に重要だと思います。




使いやすい場所にあるから、よく使うモノを入れます。

だから、使いやすい収納を作らなきゃダメです!!




今日は、ウチの収納をご紹介しますが、人によって良く使うモノや持っているモノは様々です。

全ての人が、ウチの収納方法が使いやすいわけではないですよ。



行動動線を考えて、ご自分の一番使いやすい収納を作っていただければと思います。



では、シンク下収納を空っぽにした状態です。



キッチン シンク下収納



スッキリ~

シンクのすぐ下の引き出しは、とっても使いやすい高さに付いています。

ですから、シンクで使うモノ、使用頻度が高いモノを優先して入れる。



まず、毎日の犬のエサ。



キッチン シンク下収納 犬のエサ



エサは、1回分ずつ小分けにしています。

この小さい容器が下の方の引き出しにあったら、取りにくい。

エサは、こまめに開けると酸化が進みそうなので、まとめて数日分を小分けに。



TILLSLUTA イケア



そして、水切りプレート。



キッチン シンク下収納 水切りプレート



まだ、見てる。

このプレートはシンクに置きっぱなしだと、水垢が付くので使うときだけ出すようにしています。

普通にブックエンドを置くだけではズレてしまうので…



ブックスタンド 耐震ジェル 収納 ずれない



裏に耐震ジェルを貼って、動かないようにしていますよ。



そして、まな板も同じようにブックエンドを使って立てて収納。


キッチン シンク下収納 まな板
キッチン シンク下収納 まな板



このまな板は、そのままでは引き出しが閉まらなかったので切ってます。

意味わかりますか?

分からない方はコチラ まな板と包丁は一緒に使うから、一緒に収納したい。無理やりにでも…。



そして、台拭き(←って、いまどき言わない??)の収納です。



IMG_0170



マイクロファイバータオルを使っています。

マイクロファイバータオルって、タオル同士がくっつきますよね。

1枚出そうとすると、お隣がくっついてくる。イラッとするんです。



だから、セリアのリモコンスタンドに1枚ずつ入れています。



マイクロファイバータオルは、ステンレスをピカピカに磨くのに便利。



次に手拭き用のフェイスタオルです。



キッチン シンク下収納 耐震ジェル 100均ケース



タオルを入れているケースも、動かないように裏に耐震ジェル。

隣りの小さい方は、お味噌汁用の鍋を入れています。

お味噌汁は、水を入れてからコンロに掛けるので、シンクの下が使いやすい。



キッチン シンク下収納



お味噌汁用の鍋を入れているケースは、何かのケースでピッタリだったので

付いていた蓋を外して使ってます。



では、次にボウルとザル。

ボウルとザルはサイズ違いで5つずつ。全てをこの引き出しに入れるのは無理。



キッチン シンク下収納



なので、ザルは大きい方がよく使う。

ボウルは小さい方がよく使う。

だから、この引き出しには、ザル3つ、ボウル2つを入れています。



ついでに、計量カップも。

計量カップは、鍋でご飯を炊くので、そのための水を計ることが一番多いかな。



キッチン シンク下収納



そして、さらに水を入れてからコンロにかけるケトルも入れて出来上がり~



ちなみに、使用頻度が低めの大きいボウル3つと小さいザル2つは、

この下の引き出しに入れています。



去年、シンク下の引き出し上段+下段の今までの変化を記事にしていました シンク下の収納見直し【before→after】

見返すと、最初の頃はずいぶんとゴッチャリしていたな~。



定位置は永遠ではありませんので、無駄な動きをしていないか時々チェックしてみてくださいね。



キッチン シンク下収納
キッチン シンク下収納



今のところ、ウチではこれが一番ムダのない配置です。

ちょっとでもムダな動きをしていることに気付くと、すっごい損した気分になりますね。



もう1つの使いやすい引き出し、コンロ下はこんな感じになってます 調理器具の収納【before→after】美収納を目指して…



今日は、まつりつくばだけど雨。娘は行っちゃったけど。
息子は…
夏休み 日記
毎日続けようときめたこと『1日1回は外にでる』守れてない。
みなさんは、7/21は何してましたか???
毎日、『宿題をしました』って書くらしいです。

LINEで、このブログの更新通知が受け取れます(*・ω・)ノ

誤字を教えてくださった、通りすがり☆さんありがとうございます。