
断捨離したのに…シリーズも今日で最後です。
リビングダイニングも少し作業しましたが、撮ってない(笑)
もともと、スッキリきれいだったしね~。
今日は、ほとんどお子様のモノです。
またしても、押入れbefore取り忘れ。
なので、お部屋からいきます。
いきなりのafter。

目指すは、お子さまが自分で片付けられる収納。
その前に、自分で遊べなきゃ!!ですよね。
届かない。

キーボードは好きらしいので、弾けるようにしてあげたい。
↓コチラのお部屋にあった3段のカラーボックス2つを持ってきました。

これで、届くようになったし、ほとんどのオモチャは自分で出して仕舞える。
戻すときも隙間からポイポイ入れられるので、小さなお子様でも片付けやすい。
そして、取り忘れた押し入れは…
beforeがないので、after。

今までは、上段にお客様用の布団が入っていて、機能していなかった。
一番使いやすい高さなのに。
というわけで、お客様用布団は圧縮して天袋へ。
上段の奥には、


おもちゃが収納されていた棚をIN。
保育園で貰ってくる思い出の品。

隣りのボックスも空っぽなので、増えてくる思い出をポイポイ入れられるように。
更に、その下はご夫婦のアルバムなど。
コレも、仕舞いこむより見たい時に見られるように。
それが思い出の品の役割。
そして、玄関にあったカラーボックス。


上段のは、惜しくも入らなかった。
でも、幅はピッタリ。
「入れたいよね…。切っちゃう??」ってことで、お客さま自らギコギコ。
「初めて、夫が工具を沢山持っててよかったと思いました(笑)」って。
そして、新たに購入したカラーボックス。

奥のモノが取りやすいように、キャスターを付けました。
前々から、ニトリのカラーボックスをオススメしています。
もちろん、買い足したカラーボックスはニトリ。
そんなニトリのカラーボックスのおすすめポイントは、明日記事にしたいと思います。

リビング続きのお部屋、もっとスッキリbefore→afterを見たい!!って方にオススメの記事。
見てね~。
LINEで、このブログの更新通知…☆*ヽ(・ω・ヽ*)受け取って。


