
元、娘部屋で
今、私の作業部屋の続き。
今日は壁のペンキ塗りの
失敗したところをご紹介していく。
養生という作業が面倒なので
一番面倒じゃなさそうな壁を選びました。

一応、外せるモノは外して
マスキングテープとマスカーで
養生完了。

更に、ペンキを塗ったところの境目が
ピシッと真っ直ぐになるように
壁とマスキングテープの境目にコーク剤。

壁紙の凸凹を埋めるように
指で馴染ませていくのだが…
コーク剤自体が厚塗りになってしまい
ピシッとならなかった箇所がある。
マステを剥がしたら
コーク剤もピロロローンと剥がれて
ポロポロしてしまった😅

ペンキも刷毛で塗った端の方が
厚塗りになってしまったー。
失敗は、それだけじゃない。
というか、それどころじゃない。

なんと!!
計算では二度塗りしても
足りるはずだったのだが…
一度塗りでペンキがすっからかんに。

232のFiっていう色なんだけど。
めっちゃいい色だと思ったのにー。
結局、近くのホームセンターで
似たような色を買ってきた🤣

さようなら、Fi。
ようこそ、シエル。
二度目はシエルで塗ることに。
色の違いは、こんな感じ。

シエルの方が
明度が低い感じですね。
あとね、しっかり二度塗りしたけど
よーく見たら抜けているところも
ありました。

と、随分失敗をしましたが
引きで見れば良い感じ。
シエルも悪くない。

次はもうちょっと
上手にできる気がするので
気が向いたら他もやってみる。
というわけで、ペンキを塗るときは
私のような失敗をしないように
お気をつけください。
👇作業部屋のクローゼット収納。
👇娘部屋、以前はこんな感じでした。
👇息子部屋は、こんな感じ。
👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。

👇Twitterもやってるよ。

👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。
