
お片付けの作業に伺うと、
たまに収納大好きな方に
出会う時がある。
同じケースでビシッと揃え
オシャレなラベルが
貼ってあったり。
やっぱり、ピシッと収納されてると
モチベーション上がるしね。
そういう方は、ラベルを作るのとかも
好きで収納を楽しんでいる。
なので、自分は良いんだけどね…。
お子様に対する収納の期待値が
高過ぎたりする。

おもちゃの収納場所が細かく
ジャンルごとに決められていて
真っ白なケースで統一されていたり。
お子さんによっては、その収納で
楽しくパズル感覚でお片付けできる
って子もいますよ!
だけど、ほぼほぼ上手くいかない。
小さい子なんて特に、分類されていても
結局、色々出して遊ぶしね。
「こっち出すなら、あっちはお片付け」
って言ったって、
子ども的には、
「いやいや、全部使ってるんですけど」
って感じです😅
だから、中身が見えるケースに
ポイポイと投げ込み収納できるのが
片付けが苦手な子には、最適。
片付けが得意なママとしては
美観を損ねるのが、すごく嫌だったり
するんですけどね。
その子の成長に合わせて、
「分類したら使うときにラクだよ〜」
って、徐々に教えてあげてください。
我が息子なんて、いまだに苦手だから
とにかく、管理できるだけ。
増やさない。
大人になっても、私みたいに
ラベルとか、面倒くさい〜って人もいる。
美観を損ねたくない人も、
家族の片付けの得意不得意に合わせて
折り合いをつけていくのも大事ですね。
子どものぬいぐるみや
毎日使うからリビングに
出しっ放しのモノだって…
例えば、オシャレなカゴやケースに
ポイポイ収納すれば、それなりに
インテリアの一部になる。

ただし、カゴやケースは
片付けが苦手な人の場合、
どんどん増えていく。
片付けが苦手な人の場合は、
- 入れ物を増やさない
- 毎日使うモノしか入れない
って、自分でルールを作ってね。

細かいレゴもレゴのバケツより
バスケットトローリーに収納した方が
可愛かったり…

戻し忘れを後から放り込むのも
ラクだったりしますよ。
キャスター付きの収納は
掃除の時に簡単に動かせるのも
良いですね。
ただし、しつこくもう一回書きますが
カゴやケースの増やしすぎ注意。
歩くのに邪魔になるほど
置いちゃダメですよ笑
こちらのカゴは、
我が家の場合、フツーに
洗濯カゴとして使っております👇
カゴをいっぱい買っちゃうおうち、
本当に多いから、気をつけてね〜。




どうせ買うなら、
めっちゃ気にいるモノを
選びましょ〜。
奈緒@削ぎ家事研究室室長@happyliving_nao
今日は、愛犬の日だよー。
2021/05/13 20:38:39
5月13日は【愛犬の日】犬について想うこと。 : Happy Living -削ぎ家事研究室- https://t.co/YQCVoOTopB
#過去記事
👇片付けをするときに、最初に用意するのはアレ。
👇4年前の記事だけど、変わってない…
👇この洗濯カゴ、可愛いだけじゃない。
👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。

👇Twitterもやってるよ。

👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。
