22324545_m



家が散らかっているのが快適なら

それはそれで良いと思う。



が、子どもにはキレイな状態を

教えてあげても良いんじゃないかな。



って話を今日は書いてみます。



以前も書いたと思いますが、

私の実家は、とにかくモノが多い。



だから、私もずーっと雑然とした部屋で

過ごしてきました。



でも、親は捨てられない人だけど、

最低限の掃除と片付けはしてくれた。



そんな我が家で群を抜いて

足の踏み場がなかったのが6畳の客間。



客間って、物置部屋になる確率高いですよね笑

だから、我が家には客間を作りませんでした。




で、実はその次に足の踏み場がなかったのが

私の部屋だと思う。



小学生の頃から雑貨大好き。

リカちゃん的なおもちゃやボードゲームも

沢山あったりして。



だから、我が家には友達がよく遊びにきた。



今考えたら、あんな部屋に、よく呼んだな!

と思う😂



お片付け大好きな子は、

遊ぶより、片付けメインで来てたりして笑



キレイに並べるのが大好きな子って

いるんですよね。



もちろん、捨てないから

私はすぐにリバウンドさせてましたよ。

先日の記事にも書いたようにね。
 




年齢を重ねるうちに

足の踏み場がないのはヤバイって

気づくようになりました。



でも、本当にキレイな状態っていうのは

知らずに過ごしていたんです。



で、結婚して子どもを産んで家を建てて…



せっかく建てた家を

キレイな状態のまま保ちたい。



そして、合理主義者の私がたどり着いたのが

モノがない方がラク!って結論。



↑かなり端折って書いたけど。



自分で言うのもなんだけど、

今の我が家はスッキリキレイ。



子どもたちは私と違って、

スッキリキレイなことが当たり前として

育ってきた。



娘はよく散らかすんですけどね。



子どもの頃の私との違いは、

散らかっていることが

恥ずかしいことだと思っていること。



現在は、雑然とした私の実家に居候していますが



「ばぁちゃんが友達連れて来なよ〜って言うけど

恥ずかしくて呼べないよ😅」



と言っている。



そして、 YouTubeなんかを見ていても



「この子の部屋、後ろの引き出しが半開きで

なんかはみ出てるし汚いな」



って、後ろの風景にも目が行くんですよね。



これって、ホント気づかない人は気づかない。



とりあえず邪魔なモノは退かして撮ろう!

って発想にならない人もいるんです。

昔の私みたいな。



その感覚を身につけるには

やっぱりキレイな状態を知る必要がある。



だから、子どもにはキレイな部屋を

体感させてあげてほしい。



それを知った上で、雑然とした部屋が好きなら、

それはそれでOK!!



だけど、スッキリ整然とした部屋を

知らずに育つのは残念すぎるー。

と、私は思います。





👇過去の私、汚い部屋で平気で写真撮ってるから🤣🤣🤣
 



👇安くても大きいモノは簡単に買っちゃダメ。
 



👇隠しているつもりかもしれないが、ゴチャゴチャして見える原因です。
 



👇当たり前のように実家と同じ収納を作っている人、多いですよ😁
 



👇母は父より、捨てない人です。
 




👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。




👇Twitterもやってるよ。




👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。

YouTubeバナー