MENU
カテゴリー
我が家の間取り図 こちら
CBT試験で【第二種電気工事士の筆記試験】を受けてきた&実技試験も追記

CBT試験で【第二種電気工事士の筆記試験】を受けてきた&実技試験も追記

少し前のことですが、**第二種電気工事士の筆記試験(CBT方式)**を受けてきました。

電気工事士の資格に挑戦しようと思った理由は、「家の電気工事を自分でできたら便利そう!」という軽い気持ちから。

筆記試験の日は予定が入っていたので申し込む時からCBT試験に変更するつもりでした。

目次

CBT試験ってなに?

今回から、**第二種電気工事士の筆記試験もCBT方式(コンピューターを使った試験)**で受けられるようになりました。

CBT方式では、ある程度自分の都合の良い日時を選べるのがメリット。

試験会場によって違いはありますが、私が受けたときは5人くらいしかいなかったかな?全く混んでいませんでした

それも、みんながみんな電気工事士を受けているわけではありません。

日時や試験会場は、結構たくさんの中から選べます。

ただし注意点も。

CBT試験はリアルな筆記試験よりも早いタイミングでの受験になります。

試験日まであまり余裕がない人には、逆にハードルが上がるかもしれません。

ただ、時間があったからって、ちゃんと勉強するわけじゃないんですよね😂

試験の申込時にCBTかリアルかを選択するわけではなく、とりあえず申し込みます。

申し込みを締め切った後、CBTの試験会場や日時が発表される。

それを見て、CBTに変更したい人は変更するわけです。

試験当日

その試験を今日受けてきた。

もう少し後の日程もあったけど、GWに勉強したくない…

でも、悪あがきするために最終の時間で申し込みました笑

サクッと受けられて、めっちゃ良かった。

受付を済ませたら、指定されたボックス席でPCに向かって問題を解いていく。

第二種電気工事士以外にも漢検とか他の試験を受けてる人もいました。

ちょっと早めに着いたけど、席に着いたら、時間を待たずにスタートできた。

そして、終わったら、さっさと帰れる。

退出する前に、自分で試験の結果を印刷。

自己採点をする必要がなく、すぐに結果がわかってしまう。

デメリットは、紙じゃないので問題用紙に書き込むことができないこと。

(メモ用紙はもらえました)

第2種電気工事士の筆記試験は全部で50問、1問2点。

6割の60点取れてれば合格らしい。

結果…

第二種電気工事士

88点😁

今まで過去問やってきた中で

今日が一番高い。

めでたし、めでたし。

じゃないんだな。

この後、技能試験があります。

筆記試験は独学でOK?

私は、YouTubeの解説動画を中心に、完全に独学で勉強しました。

市販のテキストも買いましたが、ほとんど見ていません💧

やはり動画のほうがイメージがつきやすく、理解が深まりやすかったです。繰り返し見られるのもありがたいポイント。

あとはひたすら過去問をやりました。

筆記に関しては、独学+過去問演習で十分いけると思います。

意味不明なんですけどー…ってところは、意味不明なまま解き方だけ覚えた😂

難しいんだけど、6割取れればいいから20問も間違えられる!

って思うと、ちょっと気がラク。

なんだかんだ試験の直前が一番頭に詰め込めた。

そして、終わった途端に抜けていった🤣

とりあえず、申し込んじゃって、そこから集中して勉強すれば間に合うと思います👍

技能試験の勉強は早めに始めたいです!!

お片付けと一緒に、コンセントの増設とかも出来たら良いなーって思うんですよね😁

頑張るわ。

追記:技能試験

技能試験は講習を受けた

一方で、**技能試験(実技)**は完全に未経験の素人にとってはかなり難易度が高く、独学ではタイパが悪すぎると判断。

私は日本エネルギー管理センターの技能講習を受講しました。

実技試験では、事前に公表されている13問の中から1問が当日出題され、それを40分以内に工具を使って配線・結線して完成させる必要があります。

制限時間内に、しかもミスなく仕上げるのは練習なしでは厳しいです。

講習では、工具の使い方から結線のコツ、時間配分のポイントまで丁寧に教えてもらえたので、試験当日は時間に余裕を持って課題を完成させることができました。

お金はかかったけど、講習は近道だった

講習費は決して安くはないですが、失敗して受け直す手間や時間を考えれば、むしろ近道だったと思っています。

(私は東京校に行ったんだけど、大井町の駅から徒歩15分はかかって、それは遠かったわ🤣)

独学だと、間違いに気づかず覚えてしまいそうな気がするんですよね…

特に時間を効率よく使いたい人にとっては、講習の受講は十分価値があります。

おかげで、試験当日は時間に余裕を持って課題を終わらせることができたし、一発合格することもできました🙌

まとめ

  • 筆記はYouTubeなどで独学OK
  • 技能試験は初心者なら講習推奨
  • CBT方式は日程が柔軟で受けやすい
  • 時間と合格率を考えたら、講習はコスパよりタイパ重視

これから受ける方の参考になればうれしいです!

コンセントの増設や直付け照明の交換が自分でできるようになりました💡

あわせて読みたい
パントリーにコンセントを増設してみた! 第二種電気工事士の資格を 取得することができましたので コンセントを増設してみました。 増設する場所は、パントリー。 基本的に、収納の中には コンセントをつけてい...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

Follow me!!

奈緒のアバター 奈緒 削ぎ家事研究室 室長
目次