家づくり– category –
-
部屋は活かさないと、もったいない。
本日、約1年ぶりに YouTubeを更新いたしました。 更新が滞ると、自分のYouTubeを 開くのも怖くなってしまって… コメントも見れず、 コメントを入れてくださった方には 大変申し訳なかったです😭 人のYouTubeは見まくっていたんですが😂 娘の... -
ガルバリウムの屋根はうるさい。
我が家の屋根は、ガルバリウム鋼板です。 安い・加工しやすい・地震風に強い 金属だけど軽くて錆びにくいというメリットに 惹かれて選びました。 デメリットとしては、断熱性や遮音性が 低いことが挙げられます。 が、我が家の場合、外断熱なので ガルバリ... -
2021上半期、月別おすすめ記事!!
昨年もやっていたので同じことをする。 2021年上半期、月別のおすすめ記事。 アクセスが多かったとかじゃない🤣 単なるわたしのおすすめ。 1月のおすすめ記事 玄関のタッチキー これから家を建てる人に見ていただきたい。 子供を抱っこしてたり、 ... -
シャッターを半開きにするなら、上だけ開けたい。
今日は、暑かった〜。 ワンコも暑そうで、 今日はあまり抱っこを 求められませんでした笑 しかし、まだ冷房を入れるには 早い気がする。 で、窓を開けて過ごしていたんだけど。 我が家は平屋だから、 夜、窓を開けて寝るのは防犯上 よろしくない…。 でも、... -
靴乾燥機は、どこで使いたい?玄関の土間側ではないですか?[PR含む]
満足いく家を作るにはそこでの暮らしをリアルに妄想する。そして、今まで住んでいた家で感じている不便を改善していく。不便を不便と認識することが大事。玄関の土間側にコンセントが付いていないのは普通でしょ?って思っちゃったら勿体ない。濡れている... -
家を建てたいと思ったら、最初に読む本【注文住宅の8つの難題】クリアできる!?
注文住宅の8つの難題: 一級建築士が教える「いい家が欲しい」施主のための問題解決法 かえる家づくりメソッド (かえるけんちく相談所) を、読んでみました。 家を建てる前に読むべき本は 沢山あるけど、この本を一番最初に 読んだ方が良いかも知れません... -
キッチンカウンターのダイニング側にコンセント!?マジで付けて正解!!
我が家の付けて良かったコンセント ナンバーワンは、収納の中のコンセント なんだけど… キッチンカウンターのダイニング側の コンセントも、ホント付けて良かったと 思っているコンセントのひとつ。 よくある低い位置ではなく テーブルをくっ付けたときに ... -
面倒くさがり屋が考える【収納と家づくり】上手くいくコツ。
昨日は、簡単に後付けできる引き出しのことを書いたので、今日は、その中身。PCデスクに引き出しを付けたのは動くのが面倒だなーって時のため。私が使っているのは電動昇降デスク。だから、立って使っている時もあるわけで。立っている時は、クローゼット... -
家づくり成功のコツは、理想よりも不満…間取り迷子が、家づくりの前に『読まなかった本』を読んでみた。
マイホームへの憧れが 後悔にかわらないための 注意事項が書かれている本です。 私も著者の方と同じ考えで 家づくりをし、成功しました🙌 それは… 理想よりも不満に目を向ける ってこと。 対面式のカフェのようなキッチンの 向こう側には楽しく遊ぶ... -
持ち家だって、ずーっと【お金】は、かかります。
本日、この家に住んで 10年目に突入いたしました!! 建った時より今の家が大好きだと 胸を張って言える。 それは、快適に暮らせるように 試行錯誤してバージョンアップしてきたからに 他ならない。 もちろん、ちょっとした工夫で 暮らしやすくなったりも...