メンタリストDaiGoの人生を思い通りに操る 片づけの心理法則を読んでみました。

DaiGoさん、1人暮らしだしな~(多分)

分かるけど、家族がいると難しい…と思う部分もありましたが、



共感できる部分が、それ以上に多い本でした。



書きたいことは沢山あるので、ちょいちょい小出しにするかも。



まず、今日は…



捨てられない人が捨て体質になれる思考法。

「モノが勝手に減っていく7つの質問」の中の1つ。

『あの日に戻れたら、買うか?』



ba1c621b7b2c6cdcfda3d3ed72de4a5a_s



セミナーに参加してくださった方が、整理(捨てること)を始めたら、

「自分が要らなくなるモノの傾向が分かるようになって、買うときに気を付けられるようになった」

と、おっしゃっていましたが、それをもっと具体化する感じ。



「あの日に戻れたら、もう買わない」モノを、捨てるだけではなく、記録しておく。

更に、【欲しいと思ってしまった理由】も書いて置くのが良い。と…



理由を書いたら、同じような理由が並びそうですね(^^ゞ

『流行ってた』とか、『使いまわせると思った』とか、『あのブランドが、なんと半額以下』とか…



次に買い物をする時に買う理由がそれだったら…

ブレーキが掛けられますよね!!



捨てるのって、痛みを伴います。

どうせ捨てるのなら、いっぱい見返りがあった方がいい。

その失敗を心に刻むだけじゃなくて、記録に残すと戒めになりますね。



私もそうでしたが、服を買いすぎてしまう人、多くない?

そこでよく言われるのが「減らしすぎてしまうと、いつも同じ服を着ていると思われる」。

これに対しては、「あなたの自意識過剰です」って。



ガツーン。






読んでる途中で減らしたくなってくる。

減らす目的は、自分の時間を増やすためだから、意味のない減らし方をしていないんですよ。DaiGoさん。

自分の時間が取れていない方は、参考になると思います。







私の場合は、チヤホヤされたくて服を買うのがやめられませんでした(>_<)

↓コチラも見てね~。





👇削ぎ家事研究室の最新の研究内容をLINEで受け取れます。




👇Twitterもやってるよ。




👇削ぎ家事チャンネルも見てね〜。

YouTubeバナー