
洗面台は、吸盤を使った収納を多く採用しています。
使っている吸盤の吸着力が弱くなってきたので、本日は
- 吸盤復活法
- 吸盤をより外れにくくするワザ
- 洗面台の吸盤収納いろいろ
をご紹介します。
1.吸盤復活法

よく知られている、熱湯に浸けるという方法を試してみました。
お湯の温度は、70~80℃が良いらしいですよ。

ビローンと開いてしまった吸盤が(イメージです笑)が、キュッと縮んで湾曲が戻ります。
熱すぎると、吸盤が変形してしまうので気を付けてね。
山善さんの電気ケトルなら温度設定もラクラク

2.吸盤をより外れにくくする裏ワザ

吸盤をくっつける面をキレイにする。
のは、当たり前。
ホコリや汚れなどが付いていると、空気が入りやすく密着しにくい。
そして、密着させるためにはハンドクリーム。

薄く塗ります。
これ、かなり効き目がありますよ。
過去記事

この時、UPした時計は壊れてしまって、もう使ってないけどね^_^;
洗面台の吸盤収納いろいろ

吸盤は跡が残らないし、ツルツルしている洗面台にとっても便利ですよね。
我が家の洗面台には、結構沢山吸盤が付いています。
まずは、
歯ブラシホルダー

山崎実業のtowerの商品で、電動歯ブラシ用の短い歯ブラシを収納するのにちょうど良いホルダーはないか探していて見つけました。
セリアにも似たような歯ブラシホルダーがありますよ。
セリアの方が心もとないので、我が家のように扉側にくっつけると扉を開け閉めした時に、
歯ブラシが落ちやすいかもしれません。
この扉側に付けているのがポイント!!

濡れたままホルダーに引っ掛けても、扉を開けていれば水は洗面台に落ちます。
乾くまで、しばらく扉は開けっ放し。
乾いたころを見計らって、扉を閉めます。
ずーっと開けっ放しの時もある(笑)
お客さんが来たときには、閉めてます。
水回りは、出来るだけ置かずに浮かせておく方が汚れなくて良いですよね。
このホルダーを使う前の収納は置いていたし汚れやすかった

ダイソーのチューブ絞り

このダイソーのチューブ絞りのおかげで、歯磨き粉も浮かす収納が出来るようになりました。

引っ掛けるだけなので、出し入れもラクラクです。
吸盤フックにカミソリ

もともとは、付属のフックを使っていましたが夫がちゃんと掛けてくれない(掛けにくい)ので、
フックにしてみたら、カミソリと触れる部分も少ないし掛けるのも面倒じゃなくなりました。

純正のモノとかって、それを使うのが当たり前になってしまうけど、他に代用できるモノの方が
便利な場合も多々あります。
ちょっとでも面倒だな…と思ったら、もっと便利に出来ないか考えるのがラクする収納の基本ですね。
付属していた専用のホルダーはコチラ

ヤバいミラー

スイッチプレートの上に付いている丸いモノ。
ミラーです。
これ、もうなくてはならないモノになりました。
収納ではないけどオススメなので、ご紹介。
くっつけているのは、吸盤です。

ちょっと壊れたりしてますが、ちゃんと映ります。

なんと恐ろしい、10倍ミラー。
これで、毎日現実を見ています。
ホントに、最初はビックリしますよ。
でも、現実を知らなければ、粗も隠しようがありません。
私は、ライトが壊れてしまったんだけど、ちゃんと見えてます。
購入したきっかけは、コチラ

最後に恐ろしいモノをオススメしてしまいましたが、
吸盤を上手に使うと面倒な洗面台の掃除もラクになりますよ。
水回りのモノは出来るだけ浮かせて、汚れにくくしてみてくださいね。
100均のワイヤーソープディッシュの吸盤を逆向きに付けると…あら便利。

お風呂掃除が簡単になる!なくて良いモノ、あると良いモノ・他…
このブログの更新通知…☆*ヽ(・ω・ヽ*)受け取って。



