
いつでも、HOME ~ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す~のまどなおさんの本『片付けベタでもできるやさしい収納』に
定番の収納アイテムを使う!!
と書いてあった。
違う場所でも同じ収納アイテムを使うことで、
そこで使わなくなった時に他でも使えるかもしれない。
汎用性がある。
そして、買い足そうと思った時に、既にいくつか持っている収納アイテムならば、
実際に入れてみて確かめることも出来るから。
確かに!確かに!と思い、今まで意識していなかったけど、
我が家の場合、何だろう?と改めて考えてみました。
そこで、今回は我が家でよく使う定番の収納アイテムを3つご紹介します。
つっぱり棒

つっぱり棒、めちゃくちゃ汎用性があるし安い!!
最高の収納アイテムだな。
我が家に大量にありましたが、モノが減るにつれて、つっぱり棒の本数も減ってきてはおりますが。
以下、画像クリックで元記事に飛びます。
ゴミ袋の収納として

ゴミ袋がグチャグチャになることも汚れることともなく、とってもスマートに収納出来ます。
仕切りとして

引き出しの中で突っ張れば、仕切りとして使えます。
幅が自由に決められるところが、お気に入り。
これは、今世紀最大の発見かと思ったけど、この後もっと大きな発見をすることに…。
規模、小さっ(爆)
吸盤をプラスして、ズレにくく

側面が斜めになっていたり、プラスチックの引出しでは普通に突っ張るだけではすぐに外れてしまっていました。
吸盤をセットすれば、簡単にガッチリ突っ張ることができます。
パイプ代わりに使う場合も、落ちにくくなりますよ。

つっぱり棒用のフックで、掛ける収納

このようなつっぱり棒にピッタリのフックが売っています。
ネックレスを掛けたり、洗濯カゴを浮かせてみたり。
これは、我が家ではなく、お客さまのお宅ですが。

もう一回書いちゃうけど、画像をクリックで記事に飛びます。
昔々の記事は、画像が悪くてごめんね。

立たずに、クチャっと折れてしまうブーツも、つっぱり棒に引っ掛けて逆さ収納。

スチールラックに突っ張るのが主のようだが、キッチンの引出しで使うのにとっても便利。

他にもいっぱいありすぎて、全部書ききれない。
そろそろ次の収納用品に行きたいので、
つっぱり棒の他記事は↓コチラを見てね。


下までしっかり直角で、ムダのない作りのスキット。

もう一回書いちゃうけど、画像をクリックで記事に飛びます。
昔々の記事は、画像が悪くてごめんね。
立たないブーツ収納

立たずに、クチャっと折れてしまうブーツも、つっぱり棒に引っ掛けて逆さ収納。
ポールに突っ張れるダイソーのつっぱり棒

スチールラックに突っ張るのが主のようだが、キッチンの引出しで使うのにとっても便利。

他にもいっぱいありすぎて、全部書ききれない。
そろそろ次の収納用品に行きたいので、
つっぱり棒の他記事は↓コチラを見てね。

カインズのスキット

下までしっかり直角で、ムダのない作りのスキット。
収納ケースの中ではイチオシの収納アイテム。
引き出しの中で使うもよし。

棚置きで使うもよし。

RoomClipのモニターでいくつも頂きましたが、更に買い足しもしています。


牛乳パックも下まで直角でムダのない収納アイテム。
しかもタダ。
キッチンの引き出しの中で立てる収納アイテムとして使ってみたり。
汚れたら気軽お取替えできるところもメリットです。

こちら、我が家ではないですが…
引き出しの中で使うもよし。

棚置きで使うもよし。

RoomClipのモニターでいくつも頂きましたが、更に買い足しもしています。

牛乳パック

牛乳パックも下まで直角でムダのない収納アイテム。
しかもタダ。
キッチンの引き出しの中で立てる収納アイテムとして使ってみたり。
汚れたら気軽お取替えできるところもメリットです。

こちら、我が家ではないですが…
仕事でもよく使う収納アイテムだということですね。
このおうちでは、牛乳パックだけでは倒れてしまうので、つっぱり棒とW使いしました。
以上、私がよく使う収納アイテムでした。
他にもみなさんが良く使っている無印のファイルボックスもわりと多め。

まどなおさんも、オススメしていたよ。
まどなおさんの本を読んでから、収納アイテムは出来るだけ同じモノで揃える!!
を、買い足す時に意識するようになりました。
この本を見ていると、収納の美しさに惚れ惚れします。
眺めているだけで、心洗われるようですよ。
眺めて満足してちゃダメなんだけど。
まどなおさんに近づく手順が細かく書いてあるので、是非お手に取ってみてくださいね。
このブログの更新通知…☆*ヽ(・ω・ヽ*)受け取って。




以上、私がよく使う収納アイテムでした。
他にもみなさんが良く使っている無印のファイルボックスもわりと多め。

まどなおさんも、オススメしていたよ。
まどなおさんの本を読んでから、収納アイテムは出来るだけ同じモノで揃える!!
を、買い足す時に意識するようになりました。
この本を見ていると、収納の美しさに惚れ惚れします。
眺めているだけで、心洗われるようですよ。
眺めて満足してちゃダメなんだけど。
まどなおさんに近づく手順が細かく書いてあるので、是非お手に取ってみてくださいね。
このブログの更新通知…☆*ヽ(・ω・ヽ*)受け取って。



